【幻】モーニン・ブルーズ 2020/08/29
- 2020 8/29
- カテゴリー : Diary (日記) . Mornin' Blues by IsaoWashizu
- 投稿者 : 大家
- コメントを書く
mb20829
前TM. Walikin’ Blues「アサー」入り / Paul Butterfield Blues Band
-R.Johnson- Rhino 8122 798434 0
N おはようございます、ワツシイサヲです。「幻」モーニン・ブルーズ2020年8月29日
を始めましょう。まだまだ暑い。明け方が寝苦しい。あと1ヶ月はこんな状
態でしょうかね。日中暑い中を動き回ると、陽が暮れてから妙に疲れが出て
来ます。それでうたた寝の延長で就寝。これでは疲れが残るだけ。夏こそ規
則正しい生活習慣を・・・、「夏休みの友」からの標語です。
M01.In The Summertime(3’31”)Mungo Jerry
-R.Dorset- Dawn DNX. 2502
N マンゴー・ジェリーで「イン・ザ・サマタイム」、今朝はこの狂った2020年葉月最後の「幻」
ですが、気候はまだ真夏ですね。もう4月から10月までが「夏」と言って良
いような21世紀この国の四季です。まだまだ「殺人的で危険な」うだる暑い
日が続きます。何もやる気がなくなちゃうからね。どうぞ、お気を付け下さ
い。
外へ出掛けて人に会うことが難しかったこの2ヶ月ほど、わたしは家の中
を片付けていました。そして今週、最後の牙城となる、灼熱地獄の釜の底、
仕事部屋に手を着けました。もう散らかる一方で、日が経つにつれて手がつ
けられなくなって来ます。この辺りが限界だ、と余りやる気のないまま作業
に入りました。
ところが開始早々、不要な物を思い切って処分しようという決意が湧き上
がりまして、テッテ的な片付けになりました。これまでは取り敢えず見えるとこ
ろをスッキリさせるだけでしたが、今回は違います。再生機もないのに残ってい
るVHSヴィディオとか、古い雑誌もひとつひとつしっかり調べて保存/廃棄を
決めるのです。これは非常に手間のかかる作業で、まだ全て終わっていませ
ん。でもこの後も継続してとにかく整理をつけようと考えています。たぶん
秋の半ばまでかかるでしょう。
そんな作業中には「過去に大事だった」不思議な物と出会います。特に手
を焼いたのが、大量の内容不明CD-R。盤面に表題があれば想像がつきますが、
それもなければ再生してみるしかありません。すると「ああ、あの時の・・・」
と、しばらく聞き込んでしまったりしてね。
その中にあったのが表に『70’s Single Hits』と走り書きされた2枚のCD-R
です。中にはMP3に圧縮した音声デイタがなんと125曲分ずつ入っていました。
全部がすんなりと再生出来たのではありませんが、一曲ごと題と演者の書き
込みが付いていまして、何かのデイタを写したとも考えられますが、少なくと
もわたしの焼いた盤じゃない。字も違うし。ひょっとすると、自分のものじ
ゃないかも知れない。結局のところお里の知れない2枚でした。
その中にあったのですよ、今のマンゴー・ジェリー「イン・ザ・サマタイム」が。1970 年
のヒット曲ですね。イギリスから出て来たジャグ・バンドでした。この歌のプロモーション・
フィルムを観た憶えはあります。もみ上げを長く伸ばした男がリード歌手のレイ・ドー
ゼットでしょうか。確か来日もしてますね。このヒット1曲で来ちゃった。お客さ
んは入ったのかな。そしてその舞台は如何なもんだったのでしょうか。
さてこの『70’s Single Hits』に入っていた他の歌で、もうひとつ印象に深
い1曲がありました。
「エインジェル・ベイビー」です。
M02.Angel Baby(3’37”)Beau Terry
-D.McKenna, B.Silva- RCA AFL1-27771
N 「エインジェル・ベイビー」でした。これは1978年夏のヒットです。その頃わたしは
もう既に今のような仕事に就いていて、毎週ビルボード誌のチャートには目を通し
ていました。そこに突然急上昇して来たのがこの歌です。RCAという大手レイ
ベルからの発売なのに国内では何の情報もなく、どんな音楽なのかも分からな
い。
妙に気を惹かれまして、宮益坂の上にあったRVC社まで聞かせてもらいに
出向きました。ちょうどお盆の時期だったのでほとんど人のいない事務所、
本来の担当者もいませんでした。代理の人が輸入盤のシングルを出して来て、「お
持ちになっていいですよ」と面倒くさそうに言ってくれたので、貰って暑い
道を帰りました。全米の大ヒットなのにやる気が全くなかったですね。
そんな事があったからでしょうか、この「エインジェル・ベイビー」には特別な思
い出があります。例のCD-R『70’s Single Hits』には「(45’s Version)」とい
う断わり書き付きで入っていました。ただ「おかしいな」、と思ったのは唄い
手が「Beau Terry」となっていた点です。わたしの記憶では「Toby Beau」
というグループだった筈で、表題も「My Angel Baby」と記憶していました。
似ていますが、違います。少し調べてみたのですが、それぞれの差違に関す
るはっきりとした事実は分かりませんでした。今回はCD-R『70’s Single Hits』
の表記に従います。でもこの歌には間違いがないでしょう。1978年夏のヒット
曲「エインジェル・ベイビー」です。
そしてこのCD-R『70’s Single Hits』に入っていたのですよ、こんな歌が。
M03.Julie Julie Julie Do Ya Love Me(2’53”)Bobby Sherman
-T.Bahler- コロムビア LL-2400-MD
N 「いとしのジュリー」、ボビー・シャーマンです。1970年のヒットで邦題付きで国内発
売されていました。わたしは知らなかったですね。ボビー・シャーマンは「イージー・
カム、イージー・ゴウ」での出逢いがあっただけです。 全米で5位 アダルト・コンテムポ
ラリー番付では 2位を記録しています。日本でも「いとしのジュリー」として出て
いたのですが、不肖ワツシは知らなかったですね。「ジュリー、俺のこと愛してくれ
てんのかな」。
先週突然この国のジュリー、沢田研二が前後の脈絡もなくザ・タイガーズの「スマイ
ル・フォー・ミー」が出て来て、その理由を考えてくれ、と放り投げましたところ、
複数の方々を大いに悩ましてしまったようです。多分本人の周辺も考えてい
ろいろ思い巡らせたことでしょう。申し訳ない。
さてその理由は何でもなくて、ザ・ビージーズの楽曲カヴァ集が出る、という
だけの事だったのです。そこには「スマイル・フォー・ミー」が入っていなかったので、
秘蔵シングルで憂さを晴らしたのです。でも考えてみると「スマイル・フォー・ミー」は、
バリー・ギブとモーリス・ギブの書き下ろしですから、この編集盤に収録される資
格がありませんでした。これでは余計に混乱してしまいます。
ところがちょうど時間となりまして、本編をお届けできずに終了せざるを
得なかったのです。ですから今朝は早めに、このカヴァ集『ワーズ…ア・ビージーズ・
ソングブック』から、お届けしておきましょう。
M04.Words(3’00”)Cilla Black
-B.Gibb, M.Gibb, R.Gibb- BSMF 7613
N 先ずは沢山のヒット曲の中から表題に選ばれた「ワーズ」です。唄っていたのは、
本名が「ホワイト」という女性歌手、シラ・ブラックでした。確かビートルズと懇意で、
ブライアン・エプスタインが面倒を見ていた筈です。
ビージーズの原曲は1968年に沢山ヒットしていました。ビートルズが弦を導入して
それまでのビートグループから脱出を図ろうとした現象を敏く見抜いた新進気鋭
の仕掛け人ロバート・スティグウッドの発案で大人数の弦楽器団を付けた編曲を施し、
フォーク・ロックとも違う柔らかい感触のロック音楽を次々にヒットさせました。特に日本
では、ビートルズがラリって活動が疎かになった隙に、トップ・グループへと躍り出ま
した。
14歳の頃、近所にひとつ年上の音楽好きがいまして、この人がビージーズを
大好きだったので、よく聞かされましたね。その頃はコリン・ピーターセンがドラムズ で
ヴィンス・メローニをリード・ギターに配した、ヴォーカル・アンド・インストゥル・グループでした。
同じポリドール・レコーズという事で、沢田研二のザ・タイガーズと密接な関係にある
かのように言われています。かの「スマイル・フォー・ミー」も、映画「ハーイ、ロンドン」
のロケで渡英したタイガーズとギブ三兄弟が意気投合して生まれた楽曲とされて
いますが、これは真っ赤なウソでしょう。
ただ奇策とも言える弦楽器編曲に頼らずとも、大衆音楽に新しい風を吹き
込んだのは事実で、それはギブ三兄弟が作った歌に大きな魅力があったから
で、故にこの『ワーズ…ア・ビージーズ・ソングブック』企画も成立するのでしょう。
M05.I Started A Joke(2’43”)Lulu
-B.Gibb, M.Gibb, R.Gibb- BSMF 7613
N イギリスのダイナマイト娘、ルールが爆発寸前で唄った「ジョーク」です。良いですね。
「ワーズ」の後のシングル盤です。思わせぶりな歌詞、中種的に書かれているよう
です。ギブ三兄弟も少しラリったのかな。ヒットしていた頃、意味するところを理
解出来ていた人はいたのでしょうかね。
ビージーズは、バリーを中心にした印象的な三声、節回しで他では得られない
魅力を武器に世界のトップ・グループとして君臨しました。その後、人気集団に
ありがちな揉め事に巻き込まれ、グループは空中分解寸前まで行きましたが、
再び集まって活動を続けました。この後ですね、世に出した優れた楽曲を、
自分たち以外の唄い手が採り上げるようになるのは。
M06.How Can You Mend A Broken Heart(3’50”)Johnny Mathis
-B.Gibb, R.Gibb- BSMF 7613
N 「傷心の日々」、名手ジョニー・マティスの唄でした。この歌は、やはりこの人の仕
様が忘れられません。アル・グリーンです。実演では重要なリパトゥワにしていました。
これは、アメリカの「ソウル」というテレビ番組に出演した時の実況録音です。
お聞き下さい。「傷心の日々」、1973年の実演です。
M07.How Can You Mend A Broken Heart(6’35”)Al Green
-B.Gibb, R.Gibb- Right Stuff / Hi 72438-53033-2-6
N 声が異常に近く、決して良いバランスではありませんでしたが、アル・グリーンの唄
の技巧はたっぷりとお楽しみ頂けたでしょう。「傷心の日々」、1973年のテレビ
番組録音からでした。このようにR&B歌手に好んで採り上げられたのもビー
ジーズ作品の大きな特徴です。まず、ごく初期の代表曲をどうぞ。
「トゥ・ラーヴ・サムバディ」、もちろんニーナ・シモンです。
M08.To Love Somebody(2’38”)Nina Simone
-B.Gibb, M.Gibb, R.Gibb- BSMF 7613
M09.Got To Get A Message(4’06”)Swamp Dogg
-B.Gibb, M.Gibb, R.Gibb- BSMF 7613
N ニーナ・シモンで「トゥ・ラーヴ・サムバディ」、そして、ビージーズの原仕様が1968年に
全英1位を記録した「獄中の手紙」、スワムプ・ドグのカヴァでした。こちらも宜
しいですね。刑の執行を前に死刑囚が宣教師に語る心境を綴ったこの歌は、
今世紀初頭から世界各地で民謡的に唄い継がれる「殺人騒動小唄」とは違っ
て、現代人の胸に迫ります。永遠の傑作でしょう。優しいメロディで流れるよう
に唄われるビージーズのヒット曲の背景にはいつも大きな社会性が見え隠れして
いました。それが彼らの音楽の説得力にも繋がっていたのは明らかです。
M10.Touch And Understanding Love(3’36”)Myma March
-M.Gibb, B.Lawrie- BSMF 7613
N これはちょっと馴染みのない1曲、マイマ・マーチの唄った「タッチ・アンド・アンダスタ
ンディング・ラーヴ」です。72年に彼女のシングル曲として発売されているようです。
それなら「スマイル・フォー・ミー」も収録されてよかったのにねえ。メロディはモロにビー
ジーズ調でした。
さて、ビージーズは1967年に父親の仕事でオーストラリアにいた頃に台頭を表し、
世界進出を果たします。その時の楽曲が「ヌー・ヨーク炭鉱の悲劇」という、落盤
事故に遭遇し地滑りの危険に怯えながら暗闇の中で助けを待つ炭鉱夫の心境
を語った歌でした。「わたしの妻を見かけませんでしたか、ジョーンズさん」と
いう繰り返しが、心に残ります。
これも彼らの大傑作のひとつです。1941年にイギリスで実際に起きた事件を
土台に書かれていますが、過剰な生々しさを避けるために敢えて「ヌー・ヨーク炭
鉱」という架空の場所を設定したそうです。これがビージーズのいわゆる正式
なデビュー曲になりまして、日本でも真剣に音楽と向き合っていた人たちは、
ここからビージーズに注目を始めました。
では「ヌー・ヨーク炭鉱の悲劇」、マーティン・カーシーのギターとヴォーカルです。これも良い。
M11,New York Mine Disaster 1941(3’30”)Martin Carthy
-B.Gibb, M.Gibb, R.Gibb- BSMF 7613
http://www.worldfolksong.com/closeup/scarborough/page8.htm
M12.Massachusetts(3’00”)The Seekers
-B.Gibb, M.Gibb,- BSMF 7613
N ご存知「マサチューセッツ」、中学校の英語/音楽教材あるいは合唱コンクールの課題曲
としてぴったりな、シーカーズのカヴァでした。
ここでこの『ワーズ…ア・ビージーズ・ソングブック』には入っていませんが、やは
りビージーズ名義で出された楽曲のカヴァをひとつお届けしましょう。ゴスペル・
グループのブラインド・ボーイズ・オヴ・アラバマでずっとギターを弾いていたサム・バトラー
が昨年発表した『レイズ・ヨー・ハンズ』というアルバムに入れていた「ザ・ロード」と
いう1曲です。原仕様はビージーズ空中分解騒ぎの最中に撮られた映画「きゅ
うりのお城」の主題歌のB面でして、このバトラー仕様ほどまで激しい仕上げで
はありませんが、いわゆるこれまでのビージーズ調とは一線を画す楽曲です。
過渡期の産物でしょうかね。
どうしてもわたしは、ギブ兄弟の書く歌には、その背後にキリスト教と「死」
が見えるなあ。ディスコ路線一直線になるまでだけどね。
では「ザ・ロード」、サム・バトラーです。
M13.The Lord(2’42”)Sam Butler
-B.Gibb, M.Gibb, R.Gibb- BSMF 2485
M14.How Deep Is Your Love(4’03”)The Bee Gees
-B.Gibb, M.Gibb, R.Gibb- Polydor 519-453-2
N サム・バトラーの「ザ・ロード」に続けましたのは「愛はときめきの中に」。ご存知
の通り、ビージーズは1975年以降モロなディスコ音楽に路線変更して、二度目の黄
金時代を築きます。世事に疎かったわたしはだいぶ遅れてその姿を知った訳
ですが、身近な友達から「ビージーズは今ディスコだよ」と教えられた時の衝撃は
まだ鮮明です。正直なところ、想像がつかなかった。
映画「サタデイナイト・フィーヴァ」の成功に象徴されるように、この時期のビージーズ
は世界を制覇したかのようでした。ここにもデビュー以来のロバート・スティグウドが
絡んでいるのです。彼はブライアン・エプスタインのプロダクションの丁稚でこの世界に入
って来たのですが、鼻の効き方は大したものですね。
ではビージーズのカヴァ集、アルバム『ワーズ…ア・ビージーズ・ソングブック』の大団円
は、先週の謎、「スマイル・フォー・ミー」、ザ・タイガーズをもう一度。
M15.スマイル・フォー・ミー(2’59”)ザ・タイガース
-B.Gibb, M.Gibb- ポリドール SDP-2044
M16.東京流れ者(2’37”)竹腰ひろ子
-H.Nagai- キング KICX 3566
N 何が起こっても驚かない「幻」重度聴取者のみなさん、「東京流れ者」竹腰
ひろ子です。いつ聞いても色褪せない歌のひとつですね。ところで、これが
次にお聞きいただく別の傑作歌謡曲と同じ俗謡歌を基にしていたという事を
ご存知でしたかな。
M17.悲しきわがこころ(3’53”)クレイジーキャッツ
-T.Hagiwara- 東芝 TOCT-25568/9
N こちらもご存知クレイジー・キャッツの「悲しきわがこころ」です。今まで全く気づ
かなかったのですが、言われてみれば、確かにおんなじだ。元々は「蔵王の
山男」として庶民の間で親しまれていた旋律なんですが、これに永井ひろし
という人が見事な詞を載せて「東京流れ者」として固定させたらしいのです。
クレイジーのも1965年発表ですから、同時期ですね。こちらは名人萩原哲晶が愉
快な詞を付けています。これはご本人の歩んだ実話ではないか、とも思われ
ます。
こんな歌がなぜ出て来たかと言いますと、渡哲也が8月10日に亡くなった
事で、リクエストを受けたんですよ、代表曲「くちなしの花」ね。それで、今年の
始めにエルスール・レコーズで安く分けてもらった『日活100年101映画』という5
枚組があったなあ、と思い出してワタリを調べていたら、これに当たったのです。
M18.東京流れ者(1’32”)渡哲也
-K.Kawauti- テイチク TECS-10561/5
N 1966年の映画「東京流れ者」の主題歌です。もちろん渡哲也の唄です。
今のは映画本編の始まる部分で流れたものです。つまり「本堂哲也:渡哲也」
とか配役の字幕が並んで出て来る場面の音楽でしょう。この5枚組は映画の
オリヂナル・サウンドトラックの音声を編集したもので、いわゆるレコード用の、音声だけ
で完結しているものは入っていません。故に珍しいものばかりです。例えば
坂本九ちゃんの「上を向いて歩こう」はもちろんレコードとは別の吹き込みです
けれど、レコード版にはない「思い出す『冬』の日」の歌詞が唄い込まれていた
りするのです。
映画に全くダメなワツシはおそらく日活映画を1本も見ておりませんのですが、
この5枚を聞きながらスティル写真を眺め、佐藤利明による丁寧な解説を読んで
いると、なんとも不思議な気持ちになります。全てこの世の話ではないみた
いのですよ。映画の全盛期というのは素晴らしかったんだなあ、と。
M19.CRAZY DRUMS(2’51”)ハナ肇とクレイジー・キャッツ
-unknown-テイチク TECS-10561/5
N なんとも頼りない楽音ですが、貴重なクレイジー・キャッツの器楽演奏曲です。映画
「竜巻小僧」のサントラからです。彼らは先ほどの「悲しきわがこころ」のよう
なノヴェルティ歌謡曲で一世を風靡しましたが、本来は真面目な演奏集団でした。
権威ジャズ誌スイング・ジャーナルの人気投票でも、植木等や谷啓はギター、トロムボン部
門で上位に付けていたのを見た覚えがわたしにはあります。ただその頃の録
音がほとんどなく、この「クレイジー・ドラムズ」は大変貴重です。
しかし、日活映画のジャズ系のサントラと言えば、これが筆頭に挙げられるでし
ょう。「黒い太陽」の主題曲、演奏はマックス・ローチ・グループです。
M20. 黒い太陽(4’45”)マックス・ローチ・グループ
-T.Mayuzumi-テイチク TECS-10561/5
N 調布の日活スタジオで、ひと晩の録音セッションを行って録ったとされる「黒い太陽」
マックス・ローチ・グループでした。パースネルは、ローチの他、クリフォード・ジョーダンがサクス、
ロニー・マシューズがベイス、エディ・カーンがピアノでした。作曲は、右翼の黛敏郎です。
この5枚組には他にもっと面白い録音が満載です。来週以後も後もお楽し
み頂きましょう、と言うかわたしが聞きたい。おっと、そもそもは渡哲也の
訃報が切っ掛けでした。最後に彼の唄う映画主題歌を2種類お聞き下さい。
1969年の作品「前科 仮釈放(カリシャク)」から、
ファズ・ギターが冴え渡る「俺は前科者」、そして「前科者のブルース」。
M21.俺は前科者(1’56”)渡哲也
-K.Miyahara, S.Kaburaki- テイチク TECS-10561/5
M22.前科者のブルース(1’43”)渡哲也
-K.Miyahara, S.Kaburaki- テイチク TECS-10561/5
M23.「月曜日のユカ」のテーマ(1’08”)
-T.Mayuzumi- テイチク TECS-10561/5
M24.Give Life Back to Music(4’34”)Daft Punk
-Daft Punk- Amazon Download
後TM Born In Chicago 「アサー」入り / Paul Butterfield Blues Band
-N.Gravenites- Rhino 8122 798434 0
N 活劇映画のサウンド・トラック、最後は「月曜日のユカのテーマ」、この作品の主演女優
は加賀まりこでした。作曲は、これも右翼の黛敏郎。
最後は「現」時代も懐かしや、ダフト・パンクで「ギヴ・ライフ・バック・トゥ・ミュージ
ック」です。どことなく気怠さが漂うこの古いヒット曲は、特に後半のガヤが入っ
て来る辺りで、妙に「通り過ぎる夏」を思い起こさせます。思い出せば、超
ハイブロウ音楽雑誌「エリス」に初めて書いた原稿がダフト・パンクのこの楽曲について
でした。錦糸町の盆踊りの頃に締め切りが重なって、1週間以上も届けるのが
遅れたんじゃないかな。今は昔、2013年のお話です。その頃はちょっと無理
して、この連載では最新の音楽と向き合おうと考えていました。それでダフト・
パンクだったのです。でもすぐに古い音楽についての考察が主体となってしま
いました。
この「ギヴ・ライフ・バック・トゥ・ミュージック」につては、その時の「エリス」で詳し
く解説しています。今回久しぶりに読み直しました。少々恥ずかしかったで
すね。ただ流行っている頃に受けていた印象は変わりませんでした。それで
ほっとした次第です。あなたも聞きながら去りゆく葉月に思いをはせて下さ
い。まだ相当に暑いですけれども。
在任期間の記録を伸ばしてから辞めるという最後まで姑息なソーリダイジ
ンでした。その空白期間中もコロナ菌は休まずに活動していましたよ。闇の
取引に加担してるんだから、ギーンも辞めたらどうですか。それとも死ぬま
で嘘をついて主権者を欺くおつもりですか。昨日の午後5時からの会見、実
は楽しみにしていたのですよ。どんな方便を使うのかってね。どうせ役人が
作ったものを悪い滑舌で棒読みだったでしょうけれど。死者には大いに鞭打
つべしです。後はカタカナ好きの雌狸ですね、Aクラス戦犯は。詳しくは、
また来週。
今朝の特別付録は、以下の隠し場所です。どうぞお楽しみ下さい。
https://firestorage.jp/download/c116c68ef2ee4b8d1d617643e874e357a89b7e21
ダウンロード・パスワードは、df6n5iy5です。
使用素材の写真はこちらでどうぞ。右上の蜥蜴、分かりますか。
https://firestorage.jp/download/2013d000ed739921a85539905d812ab2460c40ab
ダウンロード・パスワードは、同じくdf6n5iy5になります。
今朝もちょうど時間となりました。
こちらは、http://osamusawada.com/category/mornin-blues-by-isaowashizu/
「幻」モーニン・ブルーズ、鷲巣功でした。来週も首都圏で9人のあなただけに。
そして全国で9500万人のあなたにも、アサー。
菌じゃなくてヴイルスだけどね(笑)
Lulu懐かしい、シドニー・ポアチエ主演の映画「いつも心に太陽を」の主題歌ToSirWithLove 聞きたくなった
今朝もありがとうございました。
かの件、日本一無念なのは1stレイディーの御腐人でわ。
勝手ながら私も早秋まで整理整頓に勤しむことを宣言いたします。8月はハイジンのやうなレイジー類似穴でした。晩秋には軽度季節性鬱がウロツクかもしれないので、、、、
幻聞いたら注文してたレコードを取りに池袋へ。
お店に着いたら店員さんが店の外に立っていて
今の受付ですと3時間後の入店ですと。 ?
そう 今日はRECORD STORE DAYでした。
決まってるレコードの受取だけならOK!
しばらくしてレジに案内してもらいました。
店を出たら角を曲がってマレーシア料理店へ
サテとオタオタを冷たいビールでいただきました。
帰ったらまた幻を聴こう。
月曜日のユカ
この映画の題名から少し私の名前をいただきました。
日活のフィルムと一緒に音楽もクール。
いつもありがとうございます!
確かに「悲しきわがこころ」と「東京流れ者」は一緒ですね。
明日の放送楽しみにしております。