【幻】モーニン・ブルーズ 2020/10/31
- 2020 10/31
- カテゴリー : Diary (日記) . PLAYLIST
- 投稿者 : 大家
- コメントを書く
mb201031
前TM. Walikin’ Blues「アサー」入り / Paul Butterfield Blues Band
-R.Johnson- Rhino 8122 798434 0
N おはようございます、ワツシイサヲです。「幻」モーニン・ブルーズ2020年10月31日
を始めましょう。
ここまで2週間に渡って少しづつ紹介して来たイギリスの黒人ダンス・バンド、
リール・シング。先週は既に持っていたコムピ盤収録のヒット曲をお聞き頂きました。
これは正直なところ大いに意外でした。今朝はそのリールシングの2枚組ベスト盤に
ケリをつけるべく、わたしが引っかかったトラックを何曲かお届けしましょう。
まずはこれです、1975年の「ヲッチアウト・キャロライナ」。
M01. Watch Out Carolina(3’35”)Real Thing
-Essex- Sequel Records NEM CD 627
N 謎のイギリ黒人ダンス・バンド、リール・シングで「ヲッチアウト・キャロライナ」でした。この基
本になっているディレイの付いたベイスのリフはどこかに原典があります。確かヴォー
カル・グループの歌じゃなかったかな。初めて聞いた時にすぐ閃いたのですが、
まだ思い出せません。気持ちが悪いよう・・・。
レコード店頭に並んだこの2枚組ベスト盤の展示には「ヤマシタタツローが実演でカヴァ」
とか「後にあのヒットの元になった」などという修飾賛辞が踊っていました。
わたしにはそれらが具体的に分らないのですが、昔から知っている人は知っ
てたんですね、このグループの事を。
収められた全31曲を聞いていると、「ヲッチアウト・キャロライナ」のように既存のヒット
曲クリソツなものが出て来ます。当時人気絶頂だったマイクー・ジャクスンのお化けヒットの
影響が色濃く出ているのも印象に残ります。
このリール・シングは1970年代後半の、豊かになっていった北米の黒人大衆音
楽を自分たちなりに噛み砕いて、似て非なる異国イギリスで真価を問うたのです。
M02.You To Me Are Everything(3’29”)Real Thing
-K.Gold, M.Denne- Sequel Records NEM CD 627
N リール・シングが1976年に放ったヒット曲「あんたは俺にとっての全て」です。と
ても良く出来ていたので、全英番付で14位まで上がりました。この時期、北
米の黒人大衆音楽は、ブルーズやゴスペルの延長だけでない新しい都会的な洗練
を伴って、白人聴衆を巻き込む音楽に大きく変容して行きました。音楽番付
の名前が「R&B」「ソウル」から「ブラック・コンテムポラリー」と呼び変えられたのが、
その象徴と言えます。
リール・シングは、躍動感に溢れた明るいこの「ブラック・コンテムポラリー」の流れを大
西洋を隔てた島国で肯定的に受け止めたのでしょうね。それこそがこの時期
に世界中の憧れた音楽の形だったのです。言語の壁がなかったのも要因のひ
とつで、彼らは成功できました。ヤマシタタツローが目を着けていた、というのも充
分に理解できます。本場のブラック・コンテムポラリー・ミュージックは無理でも、この位な
ら日本人の俺たちにも出来そうだ、と感じさせるものがあります。この2枚
組を通して聞いていると、既に死んでいる音楽領域「ヌーミュージック」が蘇って来
るのです。
M03.Stone Cold Love Affair(3’07”)Real Thing
-Roker, Shury- Sequel Records NEM CD 627
N リール・シングで「ストーンド・コールド・ラーヴ・アフェア」でした。1975年のヒットです。
この4人グループの中心人物、音楽を主導し、共に唄うクリス・アモーとデイヴ・スミス
は1970年からの間柄で、彼らのヴォーカル・グループ的な音楽のまとめ方は、超一
流感こそありませんが、今でも音楽好きの心を捉えます。わたしもそのひと
りです。毎週末、夢中になってソウル音楽のレコードを買いまくっていた頃の、あ
の感じです。イギリスで1970年代中期に活躍した黒人ダンス・バンド、リール・シング
を2枚組ベスト盤から3週に渡ってお届けしました。
最後はこれも秀逸な一曲、「聖者か邪悪者か」。
M04.Saint Or Sinner (5’25”)Real Thing
-Amoo, Amoo- Sequel Records NEM CD 627
M05.Whistle Stop(4’12”)ベット・スミス
-unknown- BSMF REDN-0027
N 一瞬メイシー・グレイを思わせるような唄声の主は、ベット・スミス。これが2枚目と
なる自身のフル・アルバムの登場です。今回はドライヴ・バイ・トラッカーズというロック・
バンドとの共同作業で、60年代後期の南部ソウルの響きを求めたようです。わた
しは今の「ウィスル・ストップ」が気に入りました。ちゃんと唄える人ですね。
M06.Things You Do(3’25”)The Everettes
-A.Dommisch- Waterfall Records WR2002CD LC 14342
N 21世紀のモータウン・ガール・グループ、わたしは特にマーサとヴァンデラスを感じるエヴァ
レッツで、アルバム冒頭の曲名もモータウン的な、「シングズ・ユー・ドゥ」、でした。今更で
すが、こういう良きR&Bはもう欧州が本場です。このエヴァレッツもドイツのベルリ
ンで録音されています。以前お届けした時も好意的ご反応を頂きました。
ヴォーカル・グループに目のないわたしはガール・グループもジョン・レノンほどではない
ですが大好きです。流行り廃りの激しい商業音楽前線においては、女性であ
る事から、存在として男性グループよりも長生き出来たような気もしています。
こんな事を考えたのも、ジョーンズ・ガールズのベスト盤を耳にしたからでした。
ジョーンズ・ガールズ、デトロイト出身の三姉妹は結構キャリアが長く、グループのデビューは
1970年です。その後しばらくは大御所のバックグラウンド・ヴォーカルを務めていま
した。そして1980年にフィラデルフィア・インタナショナル・レコーズからの「冷たくしないで」
がヒットして華々しい存在になりました。先にもお話しした、わたしが狂ったよ
うにレコードを買っていた時代ですね。モノクロームのLPジャケット写真はまだ記憶にあ
ります。ノーマン・シーフだったかな、撮ったのは。ケニー・ギャムブルとリオン・ハフの制作
ですから品質も一流でした。
M07.You’re Gonna Make Me Love Somebody Else(8’06”)Jones Girls
-K.Gamble, L.Huff- BSMF 7617
N ジョーンズ・ガールズの「冷たくしないで」これはその頃に流行った 12インチ・シ
ングルのミクスですね。LPカットはこんなに長くなかった。原題は「あんたはわたし
に他の誰かを愛させようとしているでしょ」です。男の思いが冷めたんでし
ょうか。こんな具合に、飽きてもうお役御免の恋人を他人に押し付けるのは
官僚とか広告屋の悪い男がよく使う手で、以前は某長寿ロック・グループ内でもあ
る騒動があったようです。この原題をやんわりとエルヴィスもどきの「冷たくし
ないで」という邦題にした制作担当者は、思い当たる経験があったのでしょ
うか。その頃は村上太一、あいつか。
さてガール・グループ、次はシレルズです。ヌー・ジャーヂー出身の4人娘たちはビートル
ズが「ボーイズ」やバカラック作曲の「ベイビー、イッツ・ユー」をカヴァしたので一躍世界
中に知られる存在になりましたが、その前にも「ウィル・ユー・ラーヴ・ミー、トモロウ」
の大ヒットを出しています。1960年の事です。
わたしは特にこの歌が好きですね、「みんな誰かに恋をして」。
ずっと昔に実演映像を紹介した事がありました。
M08.Everybody Loves A Lover(2’43”)Shirelles
-A.Robert, A.Richard- Not Now Music NT2CD0457
M09.Please Mr. Postman(2’30”)The Marveletes
-Dobbin, Garret, Garman, Brianbert- One Way Music DAY2CD0154
N そしてマーヴェレッツ。やっぱりトドメはこれかな。
「郵便屋さん、葉書が12枚落ちました」です。
さてここまでは可愛らしさが売りのガール・グループでした。その他に、実力
で勝負する女の人たちの集団もあります。その代表格は、スウィート・インスピレイション
ズ。まずは代表的なこの歌です。
その名も「スウィート・インスピレイション」。
M10. スウィート・インスピレイション(2’56”) スウィート・インスピレイションズ
-W.Pennington, L.D.Oidham- ワーナー WPCR-27521
N アリーサ・フランクリンのバックグラウンド・ヴォーカルを担当した事で知られるスウィート・インスピ
レイションズは、歌姫ウィットニー・ヒューストンの母親シシィ・ヒューストンが中心人物でやはりヌー・
ジャーヂー出身の4人組です。南部のR&B男たちと仕事を続けたからでしょう
か、先にご紹介したグループとは一味違いますね。なんせ今の「スウィート・インスピレ
イション」はダン・ペンとスプーナー・オールダムの作品ですし、着ている服もヒラヒラしては
いません。
ところで今回彼らの3枚目のLP『世界は愛を求めてる』を聞いていて、
面白いカヴァに気付きました。それはビー・ジーズの「トゥ・ラーヴ・サムバディ」です。
CDの解説によれば、この歌は当初オーティス・レディングのために書かれたとありま
すが、本当かなあ。こんど小出斉に会ったら聞いてみましょう。それはとも
かく、これまでこの「トゥ・ラーヴ・サムバディ」、わたしはニーナ・シモンの唄ったのが
好きでしたが、このスウィート・インスピレイションズ仕様もなかなかに宜しかったですよ。
M11.トゥ・ラヴ・サムバディ(2’42”) ウィート・インスピレイションズ
-B.Gibb, R.Gibb- ワーナー WPCR-27522
M12.How Can You Mend A Broken Heart(3’19”)Johnny Mathis
-B.Gibb, R.Gibb- BSMF 7613
N スウィート・インスピレイションズの「トゥ・ラーヴ・サムバディ」、そして同じくビー・ジーズの
リパトゥワから、「ハウ・キャン・ユー・メンド・ア・ブロークン・ハート」でした。こちらはジョニー・
マティスがワルツにして唄っていました。この歌のカヴァは、何と言ってもアル・グリーン
ですね。以前、テレビ番組での実況録音を聞いて貰いましたが、今朝は正規の
ステューディオ仕様でどうぞ。
アル・グリーンで「傷心の日々」。
M13.How Can You Mend A Broken Heart(6’18”)Al Green
-B.Gibb, R.Gibb- Nusic Club / Hi MCCD378
N 「傷心の日々」アル・グリーンでした。今回この「傷心の日々」には珍しいカヴァ
仕様を見つけました。2週間前の「生現」でお届けした「イクスプレス・ヨー・セルフ」
の入っているカヒル・エル・ザバールの最新盤『アメリカ、ザ・ビューチフォー』に、この「傷
心の日々」が採り上げられているのです。アルバム自体には北米合衆国を憂う理
念が流れていて、先にご紹介した「イクスプレス・ヨー・セルフ」も、自意識をしっか
り持て、という強い主張の現れですが、突然このナムパな歌です。何故でしょ
うかね。尤も、素直に題名の「この傷ついた心をどうやって癒せばいいのか」
と捉えれば謎も吹き飛んでいくでしょう。この場合、「You」は「We」ですね。
ではカヒル・エル・ザバールで「傷心の日々」。
M14.How Can We Mend A Broken Heart(4’05”)カヒル・エル・バザール
-B.Gibb, R.Gibb- BSMF 5105
N カヒル・エル・バザールの新作『アメリカ、ザ・ビューチフォー』から「傷心の日々」でした。
このカヒル・エル・バザールはAACM (Association for the Advancement of Creative
Musicians)「創造的な音楽家のための地位向上協会」の議長を務めていたそう
です。 伝説的な音楽制作者のジョン・ハモンド・シニアは長い間NAACP(National
Association for the Advancement of Colored People全米有色人種向上協会)と
密な関係を持っていたのは周知の事実。こういった社会活動に加わる音楽関
係者が北米には大勢います。あのダイナ・ヲッシントンですら、伴奏演奏家に黒人が
少ないと言って録音現場から立ち去った事があるそうです。ジョン・ハモンド・シニ
アがNAACPに関わっていたのはもう70年ほど前の話ですが、カヒル・エル・バザ
ールとAACMの関係を見れば、未だに差別が多いという現実があるんでしょう。
M15.Only In America(2’06”)The Drifters
-J.Leiber, M.Stoller, B.Mann, C.Weil- KENT CDKED 270
M16.America(4’34”)”West Side Story” Original Broadside Cast
-S.Sondheim, L.Bernstein- Columbia CK 32603
N イギリスで組まれたコムピ盤『チェインヂ・イズ・ゴナ・カム』から、ザ・ドリフターズの「オ
ンリー・イナメリカ」、そして「ウエスト・サイド物語」のブロードウェイ・オリジナル・キャストで「アメリ
カ」でした。いずれも多少皮肉を込めて「自由と繁栄の国」アメリカ合衆国を唄
っています。リーバー・ストーラー作の「オンリー・イナメリカ」のアレンヂが、メキシコ調だったの
が面白いところです。音楽でよく使われる「アメリカーナ」という領域はわたした
ちには分かりづらいのですが、こういったヒスパニック要素は無視できません。
さて、注目のアメリカ合衆国大統領選挙の投票は来週の火曜日です。
M17.America The Beautiful(2’04”)カヒル・エル・バザール
-K.Bates, S. Ward- BSMF 5105
N カヒル・エル・バザールの新作から表題曲「アメリカ、ザ・ビューチフォー」でした。
先週、「『くれないホテル』はどこにあるのか」というおたよりを頂きました。
さて何処でしょう。わたしの第六勘では横浜あたりではないか、と推察され
ます。歌謡曲の黄金時代には、若い歌い手が大先生に歌を書いて貰うのは、
大変な事でした。それだけである程度のヒットが保証される訳ですからね。巨匠
としても歌い手の人生を左右しかねないので、慎重に取り組まざるを得ませ
ん。ですから一行目を書き出す前に、じっくりお付き合いをして本人を深く
理解する事が必要になるのです。「この娘にはどんな歌が似合うのだろうか」
と、時間をかけて念入りな取材をするのですね。こういう時に「横浜」はと
ても便利な場所だったようです。そして、その時の出来事がそのまま歌に反
映されたりします。特にこの大御所作詞家はヨコハマがお好きだったようで・・・。
M18.ブルー・ライト・ヨコハマ(3’02”)いしだあゆみ
-J.Hashimoto, K.Tsutsumi- ソニー SRCL4071/4
M19.おおきにブルース(3’37”)ソー・バッド・レビュー
-R.Kagawa, Sooo Baad Revue- フォノグラム / フィリップス / オレンジ FW-2002
N いしだあゆみで「ブルー・ライト・ヨコハマ」でした。その次はソー・バッド・レビュー
の「おおきにブルーズ」、シングル盤仕様です。この間の「生現」の時にCD-Rを
貰いました。ソー・バッドのLPは持ってたんだけど、シングルは知らなかったな。
本当に久しぶりに聞きました。山岸潤史、石田長生、国分輝幸、そしてヴォーカ
ルが砂川正和と北京一という強力な布陣を誇ったソー・バッド・レビュー、75年かな
このシングルは。よく出来てますね。アコーディオンが入ってたのは、いま気づきまし
た。間奏の流れも非常に宜しかったです。彼らのデビューLPのB面はこの「お
おきにブルーズ」で始まった記憶がありますが、果たして・・・。
では非常に貴重なソー・バッド・レビューのシングル盤A面をどうぞ。
「最後の本音」。
M20.最後の本音(4’12”)ソー・バッド・レビュー
-O.Ishida- フォノグラム / フィリップス / オレンジ FW-2002
後TM Born In Chicago 「アサー」入り / Paul Butterfield Blues Band
-N.Gravenites- Rhino 8122 798434 0
N 「俺は決して悪い人間じゃない、ただ考えが甘いだけ」ですか。そう言われ
ましてもねえ・・・。卓越した演奏能力でファンクを手なづけた「最後の本音」、
ソー・バッド・レビューでした。音楽面で主導権を握っていた石田長生は、大変に
真面目な人でして、彼のそういうところがこの歌によく出ています。出過ぎ
かな。
さて、先々週のように生放送で直接のメイルを貰うと、どなたなのかが分から
ない事が多々あります。普段はみなさんそれぞれに趣向を凝らしたお名前で
投稿を下さるので、アドレスに出ている名前を見てもすぐにピンと来ずに、「これ
誰だ」、「ああ、こういう本名なのか」となります。それも「生」の一興です。
ちなみに「鷲巣 功」で検索してもこの「幻」にはたどり着けません。「ワツシイサ
ヲ」ですからね、ワタクシは。
今朝の特別付録は、以下の隠し場所です。どうぞお楽しみ下さい。
https://firestorage.jp/download/6f8210294bd16eb2fd12ee6ffa41c43e01aabc69
ダウンロード・パスワードは、03w9k7pzです。
使用音源写真絵図は
https://firestorage.jp/download/15106d04f1ce114aff86f761d6e079fb4bf729d4
ダウンロード・パスワードは、同じく03w9k7pzです。
今朝もちょうど時間となりました。
こちらは、http://osamusawada.com/category/mornin-blues-by-isaowashizu/
「幻」モーニン・ブルーズ、鷲巣功でした。来週も首都圏で9人のあなただけに。
そして全国で9500万人のあなたにも、アサー。
♪♪ Twitter “#blues761″の閲覧はコチラ♪♪
生放送堪能しました ありがとうございます
あと、ツイッターで「鷲巣功」と検索すると
ムジさんのツイートが出てきて
そこから「幻」まで直でたどり着きます
ほぼ2ステップ
さて、今夜は満月『 ブルームーン』ですね。
それにしても今朝はすっかり冷え込んでます。
今年は冬が明けてちょっと暖かくなったあと、
春と夏がすっ飛ばされた感じです。
たしかに暑かったはずなのにね。
昨日はきれいな月夜でしたね。
ブルームーンって曲は有山じゅんじさんが歌ってます。
高校生の頃からずっと大好きな曲。
今朝もありがとうございました❗今日のM02は生放送のエンディングナンバーにそっくりでは?
鳥と卵と長ネギ。
お揚げもたして親子煮プラス。
甘辛に炊くとお酒が進みます。
ロックのクラフトジンだね。
鷲巣さま澤田さま
今週も更新ありがとうございます。
今更な今週気付いた事、Shirelles – Everybody Loves a Lover と Barbara George – I Know は、サックスとラッパの違いは有れど間奏のフレーズが全く同じ(サックスはあのK.Cさんの様な、)
素晴らしいカヒル・エル・バザールからブルーライトヨコハマへの繋ぎにはグッと来ました。
今週も、おおきに!
おおきにブルースのシングル盤。
初めて聴きました。
知りませんでしたがこんなのがあったのですね。
ほんまおおきに
石田長政さんのGASをライブハウスで見たことがあります。
ソーバットレヴューやサウスなんかよりリラックスしたライブだったと思います。
演奏はオリジナル曲もあったと思いますが覚えていません。
最後の本音やバンドのウエイトはやってました。
レコーディングが残って無いのは本当に残念ですね。