【幻】モーニン・ブルーズ 2016/11/26
- 2016 11/26
- 投稿者 : 大家
mb161126
前TM : ヲーキン・ブルーズ(夜に近いアサー仕様)P.B.B.B.
N おはようございます。アサー、ワツシイサヲです。先週は母屋が突然立ち入り禁止と
なりまして、この離れにも影響が及び、皆さんが立ち寄れない事態となりま
した。ご迷惑をお欠けして申し訳ありません。詳細後送。こひさんの「幻の
まぼろし」でトゥイターを使って状況説明をしようと試みたのですが果たせず、大
家からも「間もなく復旧の見通しです」という鉄道事故時のような公式通達
のみ。これはジャメカでの慣用句「スーン・コーム」と同じですね。ちっとも来ない。
さあ今朝は・・・どないやろ。
さて、今週は先週の便で満員で停留所を通過したため、乗れなかったお客
さん優先で参ります。市内循環「親子の針孔」バス、発車オーライ。
まずはアラン・トゥーセイントで「カントリ—・ジョン」。
M01.Country John(4’45”)Allen Toussaint
-A.Toussaint- BGO Records BGOCD1211
N 限定特別製LP2枚組「親子の針孔」収録の「カントリ—・ジョン」、アラン・トゥーセイント
でした。実にトゥーセイントらしい仕上がりです。どこかスカしてるんだな、いつも。
これがわたしの彼に対する印象ですね。まあこの人はすべての作品がそんな
感じ。
ワーナーとユニバーサル、現在までの大手録音原盤を数えきれないくらい所有してい
る二大レコード会社の素材をコムパイルした、2枚組LP「親子の針孔」収録曲を、か
つてのCDで聞く四次元殺法逆説ショウ、次はブカー・ティーとエムヂイズの超有名な「グ
リーン・オニオンズ」です。ところが、わたしはこの正規CD盤を持っていない事が、
今回判明しました。LPでも、昔ワーナー・パイオニアから出ていた『ザ・ベスト・オヴ・・・』
ですし、今ならまだオリヂナル復刻の『グリーン・オニオンズ』が買えるかな。
そんな具合で次の「グリーン・オニオンズ」は、CD時代突入直後の、1枚が3,500
円だった頃の『アトランティック・リズム&ブルース1947-1974』の第四巻からです。周波
数帯域、音圧、共に昨今の盤に較べるとかなり劣るのではないかと危惧して
おりますが、果たして・・・。
ブカー・ティーとエムヂイズ「グリーン・オニオンズ」を、どうぞ。
M02.グリーン・オニオンズ(2’53”)ブッカーT& The MG’S
-A.Jackson, B.T.Jones, S.Cropper, L.Steinberg- ワーナー 35XD-648
N ブカー・ティーとエムヂイズ「グリーン・オニオンズ」、『アトランティック・リズム&ブルース1947-1974』
第四巻からでした。想像より音が良かったな。このトラックは本来、非常に貧弱
な響きで部分的に頼りなさも感じます。1962年当時の、発足間もないスタックス
のあの録音設備、ジム・スチュアートの技術ですから当然なんですが、マスタ—の状態や
再生装置の優劣を超えて感じ取れる生命感には計り知れない奥深さがありま
す。きっと現場ではそう云う音が出ていたのでしょう。
映画「アメリカン・グラフィーティー」の最後の場面、明け方に郊外の直線道路でドラッグ・
レイスが始まるところで流れるこの曲のカッコ良さ、怖しさがその証明です。ベイス
はダック・ダンではなく、まだルイス・スタインバーグの時代の録音です。
LP『親子の針孔』のこのトラック、何代目のマスターで切り込みが行なわれたか分
りませんが、わたしは中低音域の不良っぽさがよく捉えられていると感じま
した。レコードで聞きたいでしょう、そこのアンタ。
さて先週お届けしたこのLP収録の「ロック・ステディ」、最新のカヴァを発見しま
した。正直「これを今唄うなんて、いい度胸だなあ」という思いで聞いたの
ですけれども、なかなかの出来でしたので、ご紹介しておきましょう。
オーストレイリアの黒人歌手デニ・ハインズで「ロック・ステディ」。
M03.Rock Steady(3’15”)デニ・ハインズ
-A.Franklin- Pヴァイン PCD-24566
N デニ・ハインズの「ロック・ステディ」、如何でしょうか。今の若い人たちが70年代
初頭のソウルミュージックの楽曲、唄、響きに憧れる気持ちはとてもよく分ります。
なにしろ文句なしにカッコいいですから。ただ自分たちであの感じを、というと
とても難しい。お手本が、時代の偶然性も含んだとてつもない出来映えなの
です。楽器や音響機材は格段の進歩を遂げているので、すぐに同じような音
は出るでしょうが、それが即ち「音楽」とはならない。そっくりにやれば、
あの感じが再現出来る、というものでもありません。
以前日本のコマーシャルなどで重用されて、そこそこ知名度のあるというデニ・ハ
インズの新作には、本人の選曲による、自分が影響を受けたというカヴァ、それ
もかなり有名曲の再演が並んでいます。そのひとつが今の「ロック・ステディ」で
した。他はマイケル・ジャクスンの「P.Y.T.」、「メムフィス・ソウル・ステュウ」を冒頭に置いて
始まるル—ファスの「ユー・ガット・ザ・ラーヴ」など、よく知られた楽曲が多く、さっ
き述べたような「難しさ」に敢えて挑んでいるとも受け取れます。逆にその
認知度に頼った感も無きにしも非ず。
ただ、書き下ろし新曲の出来がとても良いので、この路線でもっと振り切
って欲しかったな、とも思います。そのひとつの例として聞いてもらいまし
ょう。
「ワット・アバウト・ラーヴ」、私自身、かなり気に入っています。お嬢さん、ま
だ自分で出自やここまでの道程を語る歳じゃないだろう、というのがわたし
の本音です。
M04.What About Love(5’20”)デニ・ハインズ
-D.Hines- Pヴァイン PCD-24566
M05.Work To Do(3’47”)リー・フィールズ・アンド・ジ・イクスプレッションズ
-unknown- Pヴァイン PCD-24568
N 「ワット・アバウト・ラーヴ」デニ・ハインズに続いては、これまた70年代のサザーン・ソウ
ルを連想させる響きです。ただし紛れもない今年の新譜。
「ワーク・トゥ・ドウ」が曲名で、リー・フィールズというのが唄い手の名前。長い付
き合いのジ・イクスプレッションズが演奏を受け持っていました。彼らは何も昔の音
楽を再現しようという意図でこういう音楽を演っているのではないでしょう。
現在の自然な表現が、この形なのですね。これも凄い事実です。リー・フィールズ、
生まれは1951年ノース・カロライナ。彼の地ではこんな形の音楽が今も盛んなのでし
ょうか。楽曲、アレンヂ、音色、唄い方などが60年代を引き継いだ70年代のR&B
そのままです。たまたまレコード店で目にしたライヴ・ショウのチラシで「観たいなあ」
と思ったものの、それがなんとその日の晩。さすがに行けませんでした。想
像ですが、おそらくは今の録音とそれほど違わない音だったでのではないで
しょうか。
彼は古くから「リトル・ジェイムズ・ブラウン」という異名を取っていたそうで、次
のアップ・テムポー曲では、その所以が分ります。ただし、本人は自然に唄ってい
る感じでJ.B.を過剰に意識しているようではない、そんな印象を受けました。
では聞いて下さい、「メイク・ザ・ワールド」。
M06.Make The World(3’38”)リー・フィールズ・アンド・ジ・イクスプレッションズ
-unknown- Pヴァイン PCD-24568
N 間奏のフルートの音程がちょっと危なっかしかったですが、リー・フィールズ・アンド・
ジ・イクスプレッションズの「メイク・ザ・ワールド」、気持ちのよい1曲でした。今さらな
がら無理しても観に行っておけばなあ、と思ってます。多分もう二度と日本
には来る事もないでしょうからね。
さて、次もかつての響きを再現しようとしている人たちだそうです。まず
は1曲聞いてもらいましょう。ザ・パラダイス・バンコク・モーラム・インターナショナル・バンド
です。「ライ・ウーナ」。
M07.Lai Wuna(Chasing The Cow)(4’42”)
ザ・パラダイス・バンコク・モーラム・インターナショナル・バンド
-unknown- Pヴァイン PCD-17758
N ザ・パラダイス・バンコク・モーラム・インターナショナル・バンドの「ライ・ウーア」でした。「チェ
イシング・ザ・カウ」とありますから、「タイの牛追い唄」なのでしょうか。
俗に「辺境ビート」という言葉で括られる音楽があります。決して商業的な
表舞台に出て来ない、地域、民族的に継承されている、多くは踊りを伴う土
着的庶民音楽とでも言ったらいいでしょうか。ただし、部分的に電気楽器を
使ってあくまでも同時代的に奏でられている点が重要です。インド系レゲのバン
グラマフィン、南米コロムビア地域で勃発したディジタル・クムビアなどがその一例。こうい
うのばかりが好きな「辺境ビート・ファン」と呼ばれる種族もいますね。
そういった人たちが注目しているのが、このザ・パラダイス・バンコク・モーラム・
インターナショナル・バンド。何でもかつてタイで流行ったダンス音楽を発掘し、再生させ
ている集団で、かの世界的DJのジャイルズ・ピータースンも興味を示しているとの事
です。わたしはそもそも「かつてタイで流行ったダンス音楽」を知らないので、
全く新鮮に聞こえますが、中心人物のマフト・サイ、クリス・メニストはオリヂナル音楽をか
なり忠実に生演奏で再現し、そこに地域の伝統楽器のピン、ケーンなどを絡ませ
て更に新しいビートを生み出しているのだそうです。欧米依存度合いの低い非
常に個性的な響きです。確かに面白い。
もう1曲どうぞ。「モー・リズム、モー・ケーン」です。
M08.Mor Rhythm Mor Khaen(3’26”)
ザ・パラダイス・バンコク・モーラム・インターナショナル・バンド
-unknown- Pヴァイン PCD-17758
M09. Radio Thailand:Lam Barometer(4’30”)サブライム・フリークエンシーズ
-unknown- unknown label SH028
N ザ・パラダイス・バンコク・モーラム・インターナショナル・バンドの「モー・リズム、モー・ケーン」に
乱入して来たのは、以前もお届けしました、レイディオ・タイランドの「ラーム・バロミータ
ー」。ラジオ放送を繫ぎ合わせたモンタ—ジュです。このタイトルにある「ラーム」というの
は、マフト・サイとクリス・メニストがバンコクに持っているライヴ・ハウス兼ステューディオと同じ名
前です。ひょっとしたら何か関連があるのかも知れません。それにしても、
いつ聞いてもキョーレツですね。
さて、次も昔の音楽の再現なのかなあ・・・、そうは思いたくないのです
けれども。
マイク・ジトの新譜から「ハイウェイ・マーマ」。
M10.Highway Mama(5’20”)マイク・ジト
-unknown- BSMF 2540
N 何かジョニー・ウインター的に聞こえませんか、マイク・ジトで「ハイウェイ・マーマ」でした。
イギリスのハード・ブルーズ・ギタリスト、マイク・ジト。今回は最初から終わりまで、息も
つかせぬ力一杯のギタ—演奏を聞かせてくれます。その冒頭曲が、今の「ハイウェイ・
マーマ」でした。これにはヲルター・トラウトが客演しています。
ヲルター・トラウト、覚えている人いるかなあ。ストラト・キャスターを縦横無尽に使いこな
して卓越した演奏を披露する、マイク・ジトと同系統のハード・ブルーズ・ロック・ギタリ
ストです。
ではもう一度、ヲルター・トラウトをきいてもらいましょう。
「人は俺たちをロードーシャカイキューと呼ぶ」。
M11.They Call Us Working Class(4’33”)Walter Trout
-W.Trout- The Blues Magine
N 「ゼイ・コール・アス・ワーキング・クラス」、ヲルター・トラウトでした。彼の演奏は、「現」モ
—ニング・ブル—ズ時代にイギリスのギター雑誌の特別付録に付いていたCDから、一度
聞いてもらったことがあります。ヲルタ—は自堕落な生活を送っていた若い頃の
マイク・ジトを助け、人生をやり直させた恩人だそうで、先の「ハイウェイ・マーマ」は
その返礼、恩返しなのかも知れません。でもあまり遠慮はしていませんでし
たね。
ではマイク・ジトの新譜に戻ってもう1曲。
ロバート・ジョンスンもマディ・ヲーターズもB.B.キングも言ってるぜ、
「戦争じゃなくて、ブル—ズを演れよって〜メイク・ブルーズ、ノット・ヲー」。
M12.Make Blues Not War(4’11”)マイク・ジト
-unknown- BSMF 2540
M13.There Is Something On Your Mind(4’33”)ナンシー・ライト
-unknown- BSMF 2539
N マイク・ジトの「メイク・ブルーズ、ノット・ヲー」に続けたのは女性テナー・サクスフォーン奏者
ナンシー・ライトの新作『プレイ・デイト』から「ゼア・イズ・サムシング・オン・ヨー・マインド」
でした。ジャズ、ブルーズ、R&Bの世界で女性管楽器奏者はもう珍しくないです
けれども、ピンで出て来るのは圧倒的にサクスフォーンが多いですね。しかも何故か
皆テナー。最もセクシ—な楽器とよばれるてますから、やはり憧れるのでしょうか。
彼女はこれまでも多くのセッションでたくさんのブルーズ・メンと共演して来ています。
今回のアルバムにも、トミー・カストロ、ジョ−・ルイス・ヲーカーなどが参加して、ナンシーを盛り
立てています。全13曲入りのブルーズ・アルバムで、太いテナーの音色がどのカットから
も聞こえます。バリバリに唄っている本人の意図と反するかも知れませんが、
わたしは今のような「エレベイター・ミュージック」的器楽曲に面白さを感じました。
こういうのをちゃんと聞かせるのは簡単じゃない筈です。ここではエルヴィン・
ビショップが客演していました。あと2曲ほど同傾向のものがありますから、ま
た聞いてもらう事にしましょう。
さて、次は古い音源の再発コムピレイションです。タイトルが『ゲット・ザ・ホーリー・ファンク
ジュウエル・スピリチュアル・グルーヴァーズ』という、ルイジアナのジュウエル・レコーズに眠ってい
た秘蔵ゴスペルをまとめた1枚です。「聖なるファンク」と言いますと、70年代に確
立したディスコ音楽の延長線上に位置しているファンク音楽に「聖」の要素があるの
か、アルカホルと不純異性交遊は「俗」の極みなるぞ、悪場所ディスコは墓場じゃ。
という疑問を抱く方もおられるでしょうが、ファンク自体がそもそも毎週の黒人
日曜学校で練られた形態である事は、例えば昨年公開されたジェイムズ・ブラウン
の伝記映画「最高の魂を持つ男」でも明らかです。逆にディスコがゴスペルの要素
を流用して出来上がっている、と言った方が正しいかも知れません。実際、
狂喜した人々の興奮と踊りを続けさせるビ—トを長い時間打ち続けるのは、ど
ちらも同じ事。そこが理解出来れば「聖なるファンク」には何の矛盾もないでし
ょう。
このアルバムは全22曲、主に60年代後半から70年代中期までの吹き込みが中心。
公民権運動の高揚と共に、黒人意識が自立して行く最中ですし、それに刺激
を受けて音楽も変わって行く・・・。面白いトラックはたくさん収録されていま
すが、今朝は発売側がこのCDのウリにしたがっている、ドニー・ハザウェイが参加し
た1曲を、聞いて下さい。名門キャラヴァンズでリード・シンガーを務めた、アルバーティナ・
ヲーカーが唄います。
「ラーヴ・ワン・アザ−」。
M14.Love One Another(3’06”)Albertina Walker
-D.Hathaway- Pヴァイン PCD-24567
M15.More Time(3’24”)Madeleine Peyroux
-L.K.Johnson- Impulse! 060255701014
N アルバーティナ・ヲーカーで「ラーヴ・ワン・アザ−」、アルバム『ゲット・ザ・ホーリー・ファンク
ジュウエル・スピリチュアル・グルーヴァーズ』からお届けしました。その次に聞いてもら
ったのは、21世紀のビリー・ホリデイと呼ばれるマデリーン・ペルーの「モーア・タイム」。
新しいアルバムからです。これ、イギリスはロンドンのブリクストンを本拠に活動している
ダブ・ポエット、リントン・クウェシ・ジョンスンの楽曲です。彼の歌のカヴァというのには、
わたしも初めて出会いました。とても含みの込められた良い仕上がりです。
編成はトリオで、マデリーンがヴォーカルとアクースティク・ギター、今の曲では日本でギタレレと
呼ばれるウクレレ・サイズの6弦楽器を弾いていました。そしてジョン・ハーリントンがエレキ・
ギター、バラク・モリがアップライト・ベイスです。教会でほぼライヴと同じように録音され
たこのアルバムの表題が『セキュラー・ヒムズ』。
「世俗的な賛美歌集」という事ですね。「俗」と「聖」を繋げた二律背反的
な言葉です。本人によれば「この録音でわたしたちはキリスト教的な人類愛に満
たされたのだ。それがこの表題『世俗的な賛美歌集』の根拠となった」だそ
うです。非常に純度、緊張度の高い内容で、俗世で迷う人間は、神髄に触れ
るまでかなり聞き続けなければならないようですが、楽音、響きに惹かれる
のは事実です。「21世紀のビリー・ホリデイ」という形容の根拠が何処にあるのか、
それも含めてもう少し深く聞いてみたいと思っております。
M16.Do It To My Mind(4’45”)Johnny Bristol
-J.Bristol- Play Back PBR8504
N ガラリと変わって軟派の骨頂的世俗音楽、ジョニー・ブリストルで「ドゥ・イト・トゥ・マ
イ・マインド」でした。この歌「枯葉色の街」という邦題が付いていませんでし
たか。定かではありませんが、どうもそんな気がする。とすれば今の時期に
ピッタリですね。あ、この邦題で当てようとした思惑とは別に、全くヒットはして
ませんよ。だから調べても出て来なかったのでしょうか。
ジョニー・ブリストルは、先のリー・フィールズと同じくノース・カロライナ出身で、モータウン、アトラ
ンティックなどの大きな黒人レイベルで仕事をしていた男。スプリームスからダイアナ・ロスが
抜ける時に唄った、偽りの「また何時の日にか」の作者がブリストルですね。
なんとその彼のベスト盤を新譜で見つけました。『モダーン・ソウル・クラシクス1974-1981』
というものです。あまり評価されていないと見受けられるジョニー・ブリストル、
例の「枯葉色の街」の事も頭の中にあったので試聴器で聞いていたら、結構
いい気持ちになってしまいましてね。聞きながら「70年代以降のルー・ロウルズと
バリー・ホワイトの路線をもう少し若々しくした感じだったな」なんて考えていた
ら、英文ライナに同じような事が書いてあったりしたので、つい手に入れてしま
いました。心地良い楽曲、アレンヂ、そして確かな唄声。今朝最初の方で紹介し
たデニ・ハインズのやろうとしている事とも遠くない感じがします。
もう一曲、ジョニー・ブリストルを聞いて下さい。
「スレインジャーズ・イン・ザ・ダーク・コーナーズ」、1977年の作品です。
M17.Strangers In The Dark Coners(5’05”)Johnny Bristol
-J.Bristol- Play Back PBR8504
M18.It’s Cold Outside(5’56”)Jimmy Smith
-F.Loesser- Verve 314 513 711-2
後TM:ボーン・イン・シカゴ(アサー仕様)P.B.B.B.
N 軟派師ジョニー・ブリストルの次は、この時期の定番、「外は寒いよ」、ジミー・スミ
スとウエス・モンゴメリーでした。ジミーがチャチャを入れてけしかけて来るのですが、ウエス
はその挑発に乗らず、実にいいソロ展開をしています。ダンディですね。
今週は雪が降りましたね、まだ11月だというのに。わたしの家で12月前
にスト—ブに点火したのは、実に久し振りの事でもあります。ただ一辺入れると、
もうその後もずっと同じになってしまうのですね。暖かい日は点けないぞ。
特別付録は、以下の隠し場所です。どうぞお楽しみ下さい。先週の不通状
態もあったので、今週は2回分揚げておきます。期間は共に1週間です。
まず先週11月19日付の特別付録は、ここ。
http://8.gigafile.nu/1209-ece5dff80e48280bc1bb2f7103539441c
ダウンロードパスワード 1119 ダウンロード期限:2016年12月9日(金)
そして今週分はこちらになります。
http://8.gigafile.nu/1209-k1b0d40cf1bfe76512b7cceded4d267b6
ダウンロードパスワードは1126です。ダウンロード期限:2016年12月9日(金)
今朝もちょうど時間となりました。
こちらは、http://osamusawada.com/category/mornin-blues-by-isaowashizu/
「幻」モーニン・ブルーズ、鷲巣功でした。来週もあなただけに。
最近のコメント