【幻】モーニン・ブルーズ 2016/12/31
- 2016 12/31
- 投稿者 : 大家
mb161231
前TM : ヲーキン・ブルーズ(夜に近いアサー仕様)P.B.B.B.
N おはようございます。アサー、ワツシイサヲです。大晦日のアサー、ここ想像都架空区の
午前中憂鬱劇場には、ソウーチョーにもかかわらず満員のお客さまが昨晩から詰め
掛けています。
2016年「モーブル幸薄歌合戦」の始まりです。事前の一部報道では「紅白『幻』
歌合戦」となっていましたが、「幸薄歌合戦」コーハクです。ハッコ−ではありません。
ケーハクとも違います。お間違えなきよう。
ワタクシ、総合司会のワトゥーシアイザオです。今年一杯、よろしくお願い致しはすは
12月31日、オーット四次元殺法だあっ。
さあ今年もたくさんの出来事がありました。そんな中でも年末の話題をさ
らった大事件の主役が、先攻め幸い組から早くも登場です。
紅白出場記録停止の、和田アキ子です。本人もまだ疑問が解決していないよ
うです。楽屋でもこんな事を言っていました。
「その時わたしに何が起こったの」。
M01.その時わたしに何が起こったの(3’04”)和田アキ子
-Y.Aku, F.Taguchi-
はい、ありがとうございます。お疲れさまでした。紅白落選でも、こちら
のコーハクにはトップバッターで登場。1970年のヒット曲を、まるで当時と同じ、クリソツに
唄ってくれました。和田アキ子は、自分自身で表明したように「フメツ」です。
1970年3月、大切な高校受験を控えて、総合司会ワトゥーシアイザオは不覚の入院
と相成りまして、起きている間は毎日AMラヂオを聞いておりました。その頃
売り出し中だったんでしょうね、毎日3回は聞いたかなあ。R&B歌謡曲の傑
作、と当時から決めていましたが、あんまり人気のない曲のようです。しか
し2016年の幸薄歌合戦では、まるで発表当時、1970年そのままに唄ってく
れました。和田アキ子、「その時わたしに何が起こったの」でした。
さて、薄い組の先頭打者は、涙の初出場です。アメリカはオクラホマ、優れた録音エンジ
ニアを輩出している州からの参加です。そう、オクラホマ・ミキサーです。
ヴィンス・ギル、今年春のスマッシュ・ヒット、という呼び名が相応しいこの1曲。
「俺の涙にゃワケがある」、どうぞ。
M02.Reasons For The Tears I Cry(3’56”)Vince Gill
-V.GilL- サンビーニャ・インポート WRSI-23159
N 幸い組は和田アキ子「その時わたしに何が起こったの」、薄い組はヴィンス・ギル、
負けてなかったですねえ、「俺の涙にゃワケがある」で幕を明けた2016年「モー
ブル幸薄歌合戦」、早くも火花を散らすツバ競り合いが始まっております。
幸い組、次は大柄な黒人女性です。あーっ、先のエミルー・ハリス記念公演「ザ・
ライフ・アンド・ソングズ・オヴ・エミルー・ハリス」にも出演した、メイヴィス・ステイプルズです。
今年はわたしも知らない間にアルバム『リヴィン・オン・ア・ハイ・ノート』を発表する
など、なかなかやってくれました。今朝はゴスペルの定番中、定番を披露しま
す。「ファミリー・サークル〜家族の絆」という題名でも知られますね。
「ウィル・ザ・サークル・ビ・アンブロークン」。
メイヴィス・ステイプル、堂々たる熱唱です。
M03. Family Circle(4’15”)Mavis Staples
-P.D.- Rounder 0888072009103
N ハイ、大変結構でした。メイヴィス・ステイプル「ウィル・ザ・サークル・ビ・アンブロークン」。昨
今は音楽の世界も女性上位が続いて久しく、男は肩身が狭くなりつつありま
す。特にルーツ的な音楽に於いて女性の進出が目覚ましくなっております。その
「祖」とも言えるメイヴィス・ステイプル、幼少時より家族のゴスペル・グループで唄い
出して、今年で77歳。その力量は全く衰えを知らないどころか、増々の貫禄
を感じさせる存在となりつつあります。
彼女が出て来ていしまいますと、薄い組は対抗に困ってしまうのではない
でしょうか・・・、それでも1本を取られる覚悟で、二人の男性が舞台に上
がって来ました。カントリーのカントリー、音楽郷テネシー州出身のT.G.シェパードが、ジョン・
レノンにハモニカを教えたという、そのせいでジョンはあまり上手くならなかったとも
言われるデルバート・マクリントンを従えております。
始まりました。このイントロ、そうです。「夕べはテキーラ・ホセ・クエルボ15杯」です。
M04.Fifteen Round With Jose Cuervo(3’21”)T.G.Shappard
-Kostas, D.Knutson, T.Curry- Goldenlane GLO 0077
N 薄い組、重量級のメイヴィスに対し、アル中ふたりで肩透かしを食わせましたねえ。
正面からぶつからずにフェイントをかけて躱しました。「また男がずるく見えて来
た」薄い組応援団の河島英五が自嘲気味に唄っております。これで致命傷は
回避。
ところが、幸い組は次もまた本格派です。歳は若く、未だ20歳か21
歳、年明け早々には今年のブルーズ・キャラヴァンの実況録音盤の発売が予定され、
その真価が露わになる、イナ・フォルスマンです。今年の幸い組は強力ですね。層が
厚い。
ではお願いしましょう。「疫病神が今夜、踊るカモ」、イナ・フォルスマンです。
M05.Devil May Dance Tonight(4’52”)イナ・フォルスマン
-unknown- BSMF 2490
N これまた堂々たるイナ・フォルスマン、「疫病神が今夜、踊るカモ」でした。場内のお
客さんたちも度肝を抜かれたようですね。願わくはヒット曲を飛ばして、より広
い人たちに知ってもらい、今より大きな世界での活躍をというのが、来たる
2017年ファンの祈りでしょう。イナ・フォルスマン、来年もここ想像都架空区の午前中
憂鬱劇場でお会い出来ますように。
さあ彼女に対抗する薄い組、誰が出て来ますでしょうか。今年、天才少年
歌手は、出て来ませんでしたね。将棋の世界では年末に14歳が62歳を破っ
たという出来事がありました。同様に歌の世界でも、新しい力の台頭が求め
られます。さあ、薄い組は誰でしょうか。
あ、またイヒョーを突く唄い手です。イギリスからヴェテラン俳優のヒュー・ローリーです。
やられました。なるほど、これは上手い順番組みです。決して本格的な唄い
手ではないけれども、謙虚にブルーズ系音楽に取り組む姿勢は高く評価されて
います。彼の地では大きなブルーズ・フェスティヴァルにも出演経験を持ちます。
極東の島国に多数寄生する自称「ミュージシャン」たちに聞いて貰いたいですね。
あ、総合司会者の分際で、出過ぎたひと言でした。
良心的なプロデューサー、ジョン・ヘンリーの制作で好評を博した、アルバムの表題曲を
唄います。
改めて紹介しましょう。ヒュー・ローリーです。
「レット・ゼム・トーク」。
M06.Let Them Talk(4’10”)Huge Laurie
-H.A.Carlson- Warner 2564674078
N 確かに上手な唄とは言えませんが、情感を集中させて迫る辺りは、さすが演
技者です。ピアノも弾いてまして、こちらもしっかりした腕前です。俳優の手
遊びではなく、最低限の表現者であろうとする態度に好感度が高く、出演者
決定委員会でも良い印象を得られました。もちろん病的聴取者の皆さまのご
意見も反映させて頂いておりますよ、2016年「モーブル幸薄歌合戦」。
さて既に中盤、4番打者の登場です。幸い組は、あ、やはり本格的な唄い手、
「21世紀のビリー・ホリデイ」という呼び名を、どのように自分の物にして行くか
2017年に真価が問われる大物です。マドリーン・ペルー。ベイスとギターの男性伴奏者
を従えて舞台中央にどっかりと腰を降ろしました。場内が静まり返って、始
まります。
トム・ウェイツの作品ですね、「タンゴ・ティル・ゼア・ソア」。
M07.Tango Till They’re Sore(3’25”)Madeleine Peyroux
-T.A.Waits- Impuls! 0602557017014
N 「タンゴ」という言葉の持つ微妙なニュアンスをとても効果的に表出したトム・ウエイツ
の傑作「タンゴ・ティル・ゼア・ソア」、マドリーン・ペルーのみごとな歌唱でした。拍手が
鳴り止みません。薄い組の次の唄い手も、舞台に上がれず当惑気味。あ、再
びマドリーン・ペルーが姿を現しまして、観客の喝采に応えています。何度も何度
も深く頭を下げて、その都度、拍手や歓声はより高くなって行きます。止ま
りません。
除夜の鐘が鳴り始める頃には終らなくてはいけない2016年「モーブル幸薄歌
合戦」。まだマドリーンが舞台でカーテンコールに応じている途中に、フロア・ディレクタ—でし
ょうか、制作陣の下っ端が次の楽曲演奏開始キュウを出しました。丸めた台本を
振っています。これではマドリーンへの絶賛が増々高まってしまいます。しかし、
ギター抱えた渡り鳥風情の黒人歌手は、冷静に状況を判断して始めました。浅
黒い顔には微笑みさえ浮かべております。
パーム・ワイン・ミュ—ジックの新星、ケェケェクゥです。
「エニ・ミ・ンゴロ」。
M08.Eni Mi Ngoro(3’45”)Kyekyeku
-Kyekyeku- no-label no-number
N 見事な冷却効果、ケェケェクゥの「エニ・ミ・ンゴロ」でした。ワールド・ミュージック界では
既に高い評価を受けています。来年、2017年にどのような展開を見せるのか、
大いに楽しみです。その時にこの2016年「モーブル幸薄歌合戦」出場の経験が
どのように作用するのか、これは二酸化マンガンの触媒を以ても、果たして・・・、
オーット、幸い組の切り返しは、またまた強力。まさかこんな隠し球で来るとは。
消える魔球は星ヒノエウマか、誓いの魔球なら二宮光。四次元殺法は月火水木、キン
ニクニンニクマーン、全盛期のフルタッチカヨ—キョク調でお送りしています。
幸い組の次の唄い手、登場です。想像都架空区の午前中憂鬱劇場、満員の
お客さまの中で、カレーシューを漂わせるオッサンたちは立ち上がって大声援を送って
います。
ハワイからトヨタ・スプリンターで駆けつけてくれました、その人の名は、アグネス・ラム。
イターリアンの服飾ブランド「アニエス・ベ−」を、長い間「アグネス・ビ−」と読んでいた人
間が実存しますが、こちらはハワイのアグネス・ラム。カナダのアグネス・チャンではありま
せん。
歌は、今年何度か目の復刻が為された、そうです、作曲は弾厚作、若大将
です。美しいカタコトをお聞き下さい。
「雨あがりのダウンタウン」。
M09.雨あがりのダウンタウン(2’58”)アグネス・ラム
-K.Yamakawa,K.Dan- コロムビア COCP-39523
N 国立大阪大学大学院文学研究科准教授の輪島裕介先生には「歌う理由が分ら
ない」とご高評を戴いたアグネス・ラム、「雨あがりのダウンタウン」でした。これには
勝敗判定の審査委員席から「降参」の声が出ています。場内全員、背後に控
えし伴奏者集団も含んで、無条件降伏です。正に圧倒的。やられました。
さてそれに対する・・・あ、薄い組もガイジンです。夏のヴェンチュアズ、冬のアダ
モと呼ばれた日本全国津々浦々を巡る細やかな巡業ですっかりお馴染みにな
った、サルヴァトール・アダモです。
まずは唄ってもらいましょう。決定的なこの歌です。
「雪が降る」。
M10.雪が降る(3’00”)アダモ
-S.Adamo, K.Yasui- コロムビア COCP-39524
N 「雪が降る」、アダモでした。当初は出場予定者の中に入っていませんでした
が、「モーブル幸薄歌合戦」審査委員のひとりが晩秋に読んだ安井かずみの著に、
この歌を通じたふたりの出会い、親交が描かれておりまして、その感動が、
特例的出場につながりました。アルバム『昭和カタコト歌謡曲』の解説には、「日本
語版の吹き込みは1969年2月パリで行なわれ、滞在中だった訳詞担当の安井
かずみも立ち合い、日本語の指導をしたという」と、分ったように書かれて
いますが、そんな程度の関係ではなかったのです。ジェントルマン、アダモで「雪が
降る」でした。
さあ前半を終了して、双方の得点数は如何でしょうか。審査の途中経過は
発表されませんが、「実力」で判断すると、もう幸い組が薄い組を圧倒してい
ますね。男性の方には、どうも言い訳っぽい歌ばかりで、もっとシュッとして欲
しいですね。
後半も幸い組からの攻撃は、あ、また出ました秘密兵器。2013年に「河
内おんなのバラッド」で広く知られるようになった浅田あつ子です。今年は、
しんみりさせてくれる「雪花」で、全国キャムペインを敢行。そこで、多くの共感
を得て、リクエストにも繋がったB面曲で「モーブル幸薄歌合戦」に乗り込んで来ま
した。
それではお願いしましょう、「私の彼は河内モン」です。
M11.私の彼は河内男(3’41”)浅田あつ子
-R.Hayato, T.Yano- テイチク TKCA-90842
N またもや薄い組、1本を取られそうです。軽快なカワチ・シャッフルに乗って「私の
彼は河内モン」、浅田あつ子でした。
さて薄い組ベンチでは、ジェネラル・マネジャ、監督、ヘッドコーチが集まって、協議中。
代打の起用でしょうか・・・、いやオーダ−和正通り行くようです。こちらも
凄い眠り狂四郎円月殺法です。それも、改良を重ね相手が堪えて焦れる前に
息の根を止める「ザ・エンゲツ2016」、この遣い手は滅多矢鱈に居るものではあ
りません。ほとんど支離滅裂な司会ですが、コーフンとキンチョーの結果とお許し下さ
い。
薄い組を代表して、中央のスポットライトを浴びたその男は、そうです。亀渕昭
信、カメカメ合唱団主宰、堂々の登場です。
名曲「ココロのシャンソン」をお聞き下さい。
M12.ココロのシャンソン(3’21”)カメカメ合唱団
-F.Akatsuka, K.Kato, arr.K.Kawachi- ビクター JRT-1090
N いやあ名曲「ココロのシャンソン」、亀渕昭信をリーダーとするカメカメ合唱団のみなさん、
お疲れ様でした。5月にシブヤのリポで行なわれた巨匠DJ対リスナーのレコード合戦の
模様は密かに水面下で出回っているようですが、対戦者は「恥ずかしくてま
だ全部聞けてない」などと初心な事を言っています。終った当初は、「もう死
んでも良い」思いだったとも聞きましたが、まだ生き延びているようです。
もう少ししっかりして欲しいですね、オイ、聞いてるか。
さて、新人が登場です。10月のライヴ・マヂック本番に出演、直前に「モーブル幸
薄歌合戦」審査委員のひとりが、ライヴ・マヂック直前総決起集会で出会って好感
を抱き、抜擢されました。
サラ・レクタ、自主制作のアルバムからの1曲です。
「ホーム」。
M13.Home(4’34”)Sara Rector
-S.rector- Doggies Music no-number
N サム・クックの「悲しき叫び」がそっくり唄えてしまうというサラ・レクタの「ホーム」、
真心のこもった唄、真実味溢れる語りかけが気持ちよく響きました。これを
日本語に置き換えると、また面倒な問題がたくさん派生するでしょうが、彼
女にはそこのところに挑戦してもらいたい。強く願います。あ、総合司会者
の分際で、再び出過ぎたひと言でした。
さて薄い組は若い男性が5人、黒いスーツで登場です。あとひとり甲州弁ラッパ
ーとして知られる原田善照をゲストに、山梨県笛吹市からリニアモ—タ—・カーで来てく
れました。周辺6町村を合併した「笛吹市」の誕生時、それに反対して旧町
名「イチミヤ」に固執、「スティルイチミヤ」を名乗って活動中のグル−プです。とてもよく
出来た2014年発表のアルバム『死んだらどうなる』から行きましょう。
「だっちもねえ」、スティルイチミヤです。
M14.だっちもねえ(3’22”)stillichimiya
-MMM, Y.Harada, aka, D.Harada, Dengaryu, Young-G, Mr.Maro-
Mary Joy Recordings MUCD-062
N 強力な一発が幸い組に打ち込まれました。やりましたね。スティルイチミヤ「だっち
もねえ」。総合司会者が7月に甲府で行なわれた卓球レコ—ド合戦でこのトラックを
紹介したら、会場内にメムバ—が来ていて、ハラホロヒレハレ・ヒレハレハだった事が思い出
されます。極東の島国にあまた寄生する「ラッパー」や「ヒップホップ・ユニット」連に
は、この位のレヴェルの作品を期待します。あ、総合司会者の分際でミタビの出過
ぎたひと言でした。
さて幸い組は今年の彗星、と言いましても既にかなりのカリアを積んではいま
すが、2016年発表のアルバム『ハニ・フォ−・ザ・ビスケット』は素晴らしかったですね。
ここまでのソウル・ミュージックの流れが、実に自然に今日の作品に投影されている
作品として、頼もしくもありました。ジョニー・テイラーの娘である事も関係なくは
ないでしょうが、彼女自身の的確な視点が活きています。
プリーズ、ウェルカム、ミス・タ—シャ・テイラー。
『ハニ・フォ−・ザ・ビスケット』から「ウェディング・ベル」です。
M15.Wedding Bells(4’27”)タ—シャ・テイラー
-T.Taylor- BSMF 2500
N 「ウェディング・ベル」、タ—シャ・テイラーでした。どうもありがとうございます。ただ
もう多謝、多謝。タ—シャ・テイラー、レイディーズ・アンド・ジェルメン。
さて薄い組も重たいのをひとつ、と担ぎ出したようです。アルバム『仕事の後
の一杯』から3年振りの『制限時速35マイルの町』は手応え充分。相変わらず
お酒に因んだ歌が多いですけれども、この1曲は年末のトラムプ・ショックにも重な
る主題を持っていて、ちょっと考えさせられました。
お聞き下さい。「酔いどれアメリカ人たち」、トビー・キイズです。
M16.Drunk Americans(3’20”)Toby Keith
-B.Clark, B.DiPiero, S.McAnally- Show Dog 0850692006190
N 特別に政治思想がある訳ではないでしょうが、ちょっと精気を抜かれたよう
な怠い現状を、同じように疲れた気分で唄った「酔いどれアメリカ人たち」、トビー・
キイズでした。次期大統領がダナウ・ジョン・トラムプに決まった後ですと、更にずし
りと来ますね。
さて次も大物です。まだ若い若いと思っていたら、段々容貌まで変化して
来て、すっかりインド人になったジャケット写真に驚かれた方も多いでしょう。ノーラ・
ジョーンズです。最新作『デイ・ブレイクス』からは、皆さんかなり抽象的な印象を
受けたのではなかったかな。この歌も簡単な言葉で書かれていますが、果た
してその真意は・・・。
ただし何も分らない身にも、手応えは感じ取れます。
「ワンス・アイ・ハード・ア・ラーフ」、ノーラ・ジョーンズ。
M17.Once I Had A Laugh(3’12”)Nora Jones
-N.Jones- Blue Note 006025479557 1 5
M18.Wicked Leaders(4’20”)King Aysoba feat. Solomon Abusoro
-K.Aysoba- Makkum Records MR.11
N 舞台ではノーラ・ジョーンズが唄い終るや否や、キング・アイソバが乱入して来ました。
あの声、あの音です。ノーラは一瞬驚いたものの、笑顔でセンター・マイクを譲り渡し
て、落ち着いて下手袖に消えて行きました。既に貫禄すら漂う舞台裁きです。
アイソバは従えたソロモン・アブソロ共々、例の高緊張度で全篇を通しました。いや、
これには誰も敵いませんね。2016年末には、彼のように唄い演奏するなスタイル
を持ったアフリカ音楽家のコムピレイションも出ました。彼らのビ—ト感には完全に脱帽、
起立、礼、です。着席は出来ませんですね。総合司会者の分際ですが、その
源を知りたい、という小さな願いが昨今大きくなって来ています。2017年に
は少し近づく事が出来ますでしょうか。
お届けしましたのはキング・アイソバで「イカした代表的指導者」でした。
さて実に多彩な出演者でお送りしました2016年「モーブル幸薄歌合戦」、幸い
組、薄い組、最後の出場者の出番です。
幸い組はシンディ・ローパーが御大ウイリー・ネルスンと一緒に下手に立ちました。片や
薄い組側、上手には元マンハタンズのリード・シンガー、ジェラルド・アルストンがレジーナ・ベル
の手を取って並んでいます。現在は共にゴスペルの世界で唄う身ですが、マンハタン
ズ時代のジェラルド最後のシングルではデューオを組んでいました。2016年の最後に
相応しくそれぞれ舞台の端で、お互いを静聴する演出が施されています。
では幸い組のトリ、シンディ・ローパーがウイリー・ネルスンと唄います。
「ナイト・ライフ」。
一方の薄い組のジェラルド・アルストンとレジーナ・ベルは
「イーリプレサボー」。
2016年「モーブル幸薄歌合戦」最後の歌となります。
M19.Night Life(2’59”)Cyndi Lauper feat. Willie Nelson
-W.Nelson- SIRE 081227947170
M20.Irreplaceable(4’19”)Gerald Alston feat. Regina Bell
-T.Oneal- Love Song Touring no-number
N21.ホワット・ア−・ユー・ドゥ−イング・ニュー・イヤーズ・イヴ(3’44”)キング・カーティス
-F.Loesser- ワーナー WPCR-14730
N 最後らしく落ち着いた内容で、両軍唄い終えました。想像都架空区の午前中
憂鬱劇場では、キング・カーティスが「大晦日に何をするの」を演奏中です。今年は
この音楽でお別れ、と云う事になります。
只今舞台裏では全国9500万人の投票が集められ、今厳密に振り分けられて
います。果たしてその結果は・・・。
出場者は特別な審査をした訳ではありません。CD棚の前に立って記憶を揺
り戻しながら拾い集めたのが、今朝の先発オ—ダ—でした。やはり印象醒めやら
ぬ秋以降の作品が有利になりますが、それでも通年で振り返ったつもりです。
でもね、きっと忘れてるもの、見落としがある筈です。それは年が改まって
からでも、気付いた時にお届けしましょう。
この企画、実は数週間前に投稿で戴いた北国の少女からのひと言が切っ掛
けでした。「浅田あつ子を紅白歌合戦に」、そうか・・・。どうも有り難う
ございます。それが皆さんにご満足いただけたかどうか、それは別ですが、
このように首都圏で9人、全国で9500万人の熱心な方々のお陰で、今年も大
晦日に一大特別公演を行なう事が出来ました。感謝感激アメアラレ。大家さんの澤
田修にも、多謝、多謝テイラ—です。
さて、今朝の特別付録は、以下の隠し場所です。どうぞお楽しみ下さい。
http://firestorage.jp/download/2ae782dd197f6a258f829dea2e34b9a2bc2563a5
ダウンロードパスワードは、t5h82g3k
先週の「誰にも知られないようにそっと教えてもらった」案件に関しまし
ては、来週お話しします。
ようやく開票結果の発表です。2016年「モーブル幸薄歌合戦」、勝利の行方は・・・、
ちょうど時間となりました、残念。来年も元気よく、仲良く、チョーシ良く
こちらは、http://osamusawada.com/category/mornin-blues-by-isaowashizu/
「幻」モーニン・ブルーズ、鷲巣功でした。皆さん、ぜひ良いお年をお迎え下さい。
作品ジャケット写真はコチラからダウンロードしてください。
http://21.gigafile.nu/0113-c831d732f01ac7a76f8e02f341a338c54
最近のコメント