【幻】モーニン・ブルーズ 2020/03/28
- 2020 3/28
- 投稿者 : 大家
mb200328
前TM. Walikin’ Blues「アサー」入り / Paul Butterfield Blues Band
-R.Johnson- Rhino 8122 798434 0
N おはようございます、ワツシイサヲです。「幻」モーニン・ブルーズ2020年3月28日
を始めますよ。町はコロナで大騒ぎです。庶民は猫の目のように変わる対応に振
り回されている、というのが本当の姿でしょうか。この後に及んで「週末の
外出自粛」を要請されても、困る人たちがいるのは事実です。「ほっとけば何
とかなる」と先送りした初動の拙さのツケです。そういう為政者、指導者を選
んだわたしたちにも責任は大いにあります。これを忘れない事ですね。
大友良英がね、「自分の予定されていた仕事、特に一般客を入れる音楽実演
が次々に中止になるのは悲しいけれど、ここで世の中を一度白紙にしてみた
らどうだろう、休もう」という趣旨の発言をしていました。正しい。少々大
袈裟ではありますが、今回の騒動がわたしにはバベルの塔のようにも見えてき
ます。こういう時こそラジオです。
M01.憧れのラジオ・ガール(4’16”)南佳孝
-T.Matsumoto, Y.Minami- ソニー SRCL 4129
N 今朝の1曲目は、「憧れのラジオ・ガール」南佳孝でした。わたしにとってはか
なり唐突な主題を持つこの歌は、確かシングル盤にもなりました。この前に「モン
ロ・ヲーク」が郷ひろみの「セクシー・ユー」として売れてたから、南佳孝ここにあり
と大ヒットを狙ったのでしょうか。
『サウス・オヴ・ボーダー~国境の南』から『セヴンス・アヴェヌー・サウス〜七番街南』ま
で、1970年代終わりから80年代初頭の間、南佳孝の音楽はかなり充実して
いました。坂本龍一の編曲、一流音楽家の演奏も冴え渡り、ジャケットも凝って
いました。『七番街南』に使われた「夜更かしをする人たち」には参った。素
直に感服しました。
南佳孝を冒頭に持って来たのには訳があります。先週末のNHK総合テレビ
で時代劇の殺陣の演技に命をかけた大部屋俳優物語が放送されていました。
超高速ヴィディオ・カメラなど同放送局が導入した最新の収録技術の宣伝色も強く、
ひょっとしたら再放送かもしれませんが、わたしはとても面白く観ました。
そのテレビ劇の題名が何と「スローな武士にしてくれ」だったのです。やられま
した。これは南義孝が音楽を担当した同名映画の主題歌で、「ヲンチュー」の唄い
出しが新鮮でした。前述の番組の最後でこれが被さってくるので、終了後し
っかり聞こうと探したら、何と持っていません。「現」時代に確か使った覚え
あるんだけどな。図書館からかり出したのかな。とにかく、現物がない。そ
れでCBSソニー時代のベスト盤を入手して聞き直した次第です。
あ、京橋からの生放送、予定は着々と進んでいます。澤田修が4月からの
レギュラー番組に起用されて慌ただしいようですが、リクエストなどは既に受付中です。
宛て先を申し上げておきましょう。
104-0031東京都中央区京橋3-1-1 東京スクエアガーデン
中央エフエム「オーサム・ビーツ、モーニン・ブルーズ」の係、「御中」
M02.スローなブギにしてくれ(3’11”)南佳孝
-T.Matsumoto, Y.Minami- ソニー SRCL 4129
M03.スローなブギにしてくれ(3’02”)橋本仁
-T.Matsumoto, Y.Minami- エイベックス AVCD-1110
N 「ヲンチュー」が 続きました。ロック・ステディ調の「スローなブギにしてくれ」を唄っ
ていたのは、大阪でアース、ウインド、アンド・ファイアのコピー集団を総師モーリス・ホワイト役
で統率していた橋本仁という男です。忘れないでね、「御中」。
さてやのとあがつま名義で出ている『遊星と蝶々』、これはなかなかの作品
です。以前2曲ほど紹介した時も、重度聴取者の方たちから鋭い反応を頂き
ました。ありがとうございます。
その時に「矢野顕子自身はこれまで殊更に日本を意識した事はないのでは
ないか」、と申しました。これはよくある取って付けたような「和風情緒」を
演出しようとしなかった、という意味でして、少々言葉足らずだったようで
す。
南佳孝のCBSソニー時代ベスト盤を探しに行った時に、そのレコード店で流れてい
たのが矢野顕子のデビュー盤『ジャパニーズ・ガール』でした。立ち読みをしたりし
て比較的長時間店内にいたせいもあり、1976年当時の矢野顕子の音楽がジワジ
ワとわたしに伝わって来ました。ちょうど青森の民謡を集めた2枚組も出たば
かりですから、それも含めて『遊星と蝶々』をもう一度聞いて行きましょう。
M04.津軽ツアー(2’11”)矢野顕子
-A.Yano- 徳間 TKCA-70371
N 矢野顕子1976年の『ジャパニーズ・ガール』から「津軽トゥア」でした。演奏はリト
ル・フィートです。このアルバム制作を取り仕切った三浦光紀によりますと、作業開
始に当たって「誰と一緒に録音したいか」と尋ねたところ、矢野顕子は「ザ・
バンドと演りたい」と答えたそうです。あらゆる意味で恐ろしいですね。
さて今の「津軽トゥア」では後半が「ホーハイ節」に変わって行きます。青森に伝
わる盆踊り歌の掛け声ですね。この流れが何とも自然で、木に竹をつないだ
ようなチャチな和洋合奏ではありません。何よりも自信に溢れ、堂々とした矢野
顕子自身が圧倒的です。この時彼女はまだ20歳そこそこなのです。ザ・バンド
の代わりに「じゃあ」と指名されたリトル・フィートも精一杯の対応をしています。
これも心地良い。
さて2019 年の東京でもこの「ホーハイ節」が聞かれました。民謡クルセイダーズで
す。アルバム『エコーズ・オヴ・ジャパン』から聞きましょう。
M05.ホーハイ節(5’12”)民謡クルセイダーズ
-trd.- Pヴァイン PCD-25239
N 民謡クルセイダーズの「ホーハイ節」、アルバム『エコーズ・オヴ・ジャパン』からでした。こ
のグループのリード・ヴォーカルのフレディ塚本は民謡を正しく学んだ人間で、それが民
クルの単なるゲテ物化を救っている、とわたしは見ています。今の「ホーハイ節」も
なかなかの出来映えでした。後は演奏楽器の音色をもう少し何とかしてくれ
ればなあ、と希望します。
この40年以上前に世界の最先端で唄われていた「ホーハイ節」、矢野顕子が登
場した時、何人かは彼女の「津軽ルーツ」に着眼しましたが、本人の個性があま
りに際立っていたので、このような伝承要素はその陰に隠れてしまっていた
ような印象すらあります。矢野顕子自身にとっては、育つ途中で耳にしてい
たこの掛け声が蘇った作用による、極く自然な表現だったと思われますが、
今聞いてもその独創性には舌を巻くばかりです。
さて、先ほど民クルの「フレディ塚本は民謡を正しく学んんだ」と申しました。
似非民謡が蔓延っている今の世の中では、ちょっと風変わりな日本調の音楽
がすぐ民謡的と解釈されますが、そんな甘いものじゃない。まず発声からし
て西洋の音楽とは全く異なりますし、鍛え上げられた節コブシが響かなければ
成立しない世界なのです。
そこんとこを矢野顕子はよおく分かっている。前回お聞きいただいた「弥
三郎節」では本人が実に上手に唄っていましたが、次の「あいや節」では白
戸琴菜という今年13歳になる少女がリード・ヴォーカルを担当しています。どうぞ。
M06.あいや節(5’02”)やのとあがつま
-trd.- スピードスター / ビクター VICL-65280
M07.津軽あいや節(3’22”)佐藤りつ
-trd.- 華宙舎 / オフノート OK-6
N やのとあがつま、新譜『アステロイド・アンド・バタフライ』から「あいや節」でした
弱冠13歳の白戸琴菜の確信に満ちた歌声も、お見事です。
続けましたのは『真説じょんがら節』から佐藤りつという人の「津軽あい
や節」でした。昭和8年、1933年の録音です。いきなりこういう物に接しま
すと、今に生きるわたしたちは誰でも戸惑うのが事実です。ただ何度か聞い
ていますと、理解も深まり面白さも感じるようになります。その切っ掛けと
なるひとつは「ことば」ですね。今の津軽あいや節ですと、まだ細部は分か
り難いでしょうが、次の「山づくし」なら多少は親近感を持って貰えるでし
ょうか。
M08.津軽小原節(山づくし)(2’49”)津軽家小すわ
-trd.- 華宙舎 / オフノート OK-6
N 春日山、嵐山、高尾山、大江山、そして富士の山、最後に津軽のオハラ岩木山
と締めるあたりは構成の妙ですね。ことばの訛り具合も面白いですし、何し
ろ発声が驚異的です。津軽家小すわで「津軽小原節〜山づくし」でした。
このオハラ節というのは日本全国にあるようです。瞽女さんが移動しながら唄
い、それが各地に残って伝わっているという説が正しいそうですが、わたし
は西郷輝彦の「青春小原節」のせいでしょうか、ずっと鹿児島の俗謡歌だと
思っていました。「西郷隆盛はおいらの兄貴・・・」のところを覚えてますね、
まだ。
M09.津軽じょんがら節(踊用)(3’08”)佐藤りつ
-trd.- 華宙舎 / オフノート OK-6
N さて津軽といえばじょんがら節です、これは高度な三味線の演奏技術が要で、
日本全国の腕利き三味線師たちがこぞって競い合います。河内にも上手いの
がいますよ。今の佐藤りつの「津軽じょんがら節」は踊り用の編曲が施され
ていまして、三味線は名手で知られる高橋竹山でした。「あいや」「おはら」「じ
ょんがら」と青森、津軽を代表する三つの節を最新の2枚組『真説じょんが
ら節』からお届けしました。
やのとあがつまの『遊星と蝶々』から、次は誰でもご存知の「斎太郎節」
です。伊豆の温泉旅館のテレビコマーシャルでもお馴染みですね。
M10.斎太郎節(4’49”)やのとあがつま
-trd.- スピードスター / ビクター VICL-65280
N 前半のピアノの低音部ではなぜか山下洋輔を連想した、やのとあがつま「斎太
郎節」でした。
さて今回の『遊星と蝶々』には、ショーゲキ的な『ジャパニーズ・ガール』にも収め
られていた楽曲「ふなまち唄」が再録されています。これは彼女の創作曲で、
「幻」のデビュー・アルバムのために録音されたのですが、企画自体が没になった
為に『ジャパニーズ・ガール』の初出は「ふなまち唄pt.2」になっていました。そ
れで今回の録音は「ふなまち唄pt.3」となっています。
1976年のパートII、2020年のパートIIIと続けてお聞きいただきましょう。
M11.ふなまち唄pt.II(5’53”)矢野顕子
-A.Yano- 徳間 TKCA-70371
M12.ふなまち唄pt.III(4’58”)やのとあがつま
-trd.- スピードスター / ビクター VICL-65280
N 後半部分は青森ねぷた祭、弘前ねぶた祭で飛び回る「ハネト〜跳人」の囃し
言葉を持ち込んで、これまたドラマチックながら自然に流れて行きます。こういう
作品を20歳で作れたのは、やはり天才矢野顕子だからでしょうか。彼女の自
然さを何よりも尊重する完璧な考え方が素晴らしい釣り合いで表現された新
作『遊星と蝶々』、あなたも是非、ご自分の時間の中でゆっくりとお楽しみ下
さい。とても豊かな心持ちになれます。
また、彼女が導いたとも言える日本独自の響きに挑む洋楽経験者が増えて
来ている現状は、ある意味でこの国の誰もが待っていたものです。形はどう
あれ、ここから世界の最先端で堂々と表現出来るわたしたちだけの音楽が生
まれて来る事をわたしは期待します。
では同系統の新星、カルラ・トリオでお聞き下さい。
「八風吹不動〜八つの風老けども動かず」
M13.八風吹不動(5’45”)カルラ・トリオ
-M.Yagi- カルラ 番号なし
M14.Circle Game(2’52”)Buffy Sainte-Marie
-J.Mitchell- Vanguard VMD 74004 2
N バフィー・セイントメアリの「サーコー・ゲイム」でした。今週、1本の映画を観ました。
春に公開予定の「ラムブル」という作品です。これは北アメリカ大陸先住民、俗に
アメリカ・インディアンと呼ばれていた民族から出た音楽家に焦点を当てた、興味深い
ものです。
ヨーロッパから北米大陸を侵略した白人たちは、アフリカから黒人を連れて来て奴
隷として働かせ、差別虐待すると同時に、元からそこに住んでいた民族を追
いやり、土地を奪い取ってアメリカ合衆国を築いたのです。この映画を見ると、
その歴史の中でいわゆるインディアンは、黒人よりも差別され蔑まれていた事実が
分かります。黒人のふりをして白人をやり過ごした、なんて話が出て来るく
らいですから。
ただ音楽の世界では才能に恵まれた人間が何人も出て、白人主体の音楽史
を塗り替えて行ったのです。その辺りは痛快でもありますが、この 102分の
映画では実績を築いた人間、その周辺の証言を元に、如何にアメリカ・インディアンた
ちが普通の水準から遠く離れた暮らしを続けざるを得なかったかが、分かっ
て来るのです。
わたしたちは民族的な伝承による自らの存在性〜アイデンテティを失って久しく、
そんな事に拘る事は必要ないと行った価値観の中で生きているので、長いこ
と先に住んでいたのにその土地を追われ、身について親しみのある文化も隠
さなければならない辛さが分かり難いかもしれません。でもね、例えば福島
の原発事故で町を追い出され、戻れなくなっている人たちの現状を思い浮か
べれば、多少は想像がつくでしょう。アイヌや琉球の人々への対応も無関係では
ない。アメリカ・インディアンたちの通って来た道はもっと過酷でした。
60年代後半に登場したバフィー・セイントメアリは、アメリカ・インディアンのフォーク歌手として
この映画の中でも重要な役割で登場します。「サーコー・ゲイム」は映画「いちご白
書」の主題歌としてこの国でもヒットし、彼女も有名になりました。ただしその
前には、やはりアメリカ・インディアンが鍵となる映画の主題歌を唄っています。
「ソルジャー・ブルー」。
M15.Soldier Blue(3’22”)Buffy Sainte Marie
-B.Sainte-Marie- Vanguard VMD 74004
M16.Mr.Can’t You See(3’10”)Buffy Sainte Marie
-B.Sainte-Marie- Ace / Vanguard VMD 74004
N アメリカ・インディアン クリー族のバフィー・セイントメアリで、映画「ソルジャー・ブルー」の主題歌、
そして「ミスタ、キャンチュ・シー」でした。
彼女は60年代後半にFBIやCIAから目をつけられていた程の急進的な存
在でもあります。だからこその主題歌抜擢だったのでしょう。一方で弾き語
り主体の音楽にも出自を反映させ、ジューズ・ハープを演奏します。口でくわえ
て糸を引っ張って音程を調節する「口琴」と呼ばれる楽器ですね。頭蓋骨を
響かせると良い音が出ます。彼女がピンク・フロイド、急遽招集されたデッチ上げ1910
フルーツガム・カムパニと出演した伝説の箱根アフロディーテでもこの楽器演奏を披露して
た記憶があります。
ではそのジューズ・ハープを巧みに使った名曲をどうぞ。
リンダ・アンドリンダーズで「夕陽よいそげ」。
M17.夕陽よいそげ(2’53”)ザ・リンド&リンダーズ
-M.Kijima, H.Katoh- TECH 32412/3
M18.ジプシー・アイズ(3’43”)ジミ・ヘンドリックス
-J.Hendrix- MCA 24029
N リンダ・アンドリンダーズで「夕陽よいそげ」でした。そして、やはりアメリカ・インデ
ィアンの先祖を持つジミ・ヘンドリクスで「ジプシー・アイズ」でした。彼はスーパースターとし
て映画に登場します。しかもクライマクスはウード・ストゥークでの「星条旗よ永遠なれ」。
アメリカ・インディアンと黒人の混血という、アメリカ合衆国を支えた民族ルーツの叫びを国
歌にぶちかました演奏は、今でも色褪せていません。
バフィー・セイントメアリ、ジミヘンを始めとしてたくさんの再認識をさせてくれるこの
映画につきましては公開前にもう一度お話したいと考えています。どうぞお
楽しみに。
M19.When I Need You(5’13”)Michael Broomfield
-A.Hammond, C.B.Sager- ソリッド CDSOL-5611
N ペタシ 66さん、マイク・ブルームフィルドの「ミスタ・ジョンスン、アンド・ミスタ・ダン」の収
録盤を教えて下さってありがとうございます。それを探しながら、他にも彼
が残していたアルバムを入手しました。フロリダのTKレイベルから出ていた『カウント・
タレント・アンド・ディ・オリヂナルズ』です。今朝はそこからスライド・ギターが冴えてい
る「はるかなる想い」でした。原曲はリオ・セイヤー1977年のヒットですね。
M20.モンロー・ヲーク(3’30”)南佳孝
-E.Kisugi, Y.Minami- ソニー SRCL 4129
後TM Born In Chicago 「アサー入り / Paul Butterfield Blues Band
-N.Gravenites- Rhino 8122 798434 0
N 今朝の最後は南佳孝の「モンロー・ヲーク」。この郷ひろみ仕様をわたしは思い出せ
ません。別に知らなくてもいいか。「ヲンチュー」の頃には、南佳孝自身もテレビの
歌番組によく出ていましてね、それを観た友人が「こいつは口を開ける前に
声が出て来る」としきりに言ってました。一理あると判断したわたしは懸命
に追っかけましたが、納得する場面に遭遇する事はなかったですね。いつも
ながらの与太話です。
さてコロナ騒動に明け暮れる状況下で、わたしは今週、自分なりの万全の対策
をとった上で、運転免許の更新を済ませ、映画の試写会にも出かけました。
それぞれ異常なしでした。今夜も3人以上が集まる寄り合いがあったのです
が、会場が使えなくなってしまい、流会です。とにかく皆さんもお気をつけ
下さい。こういう時こそラジオです。
一週間の動き、特にオリムピック「延期」を始めとして、いろいろ言いたい事は
山ほどありますが、今週は河野太郎防衛大臣の「カタカナ語粉砕」発言に拍手だ
な。防衛大臣になってから警戒していたけど、今回は合格だ。「都民ファースト」
に始まって「クラスター」「オーヴァシュート」「ロックダウン」などの横文字が得意の、カイロ大
学を首席で卒業された雌狸さんよ、あんたには次の一文を送ろう。
「この人たちはまた、意味のわからない片言のカタカナ英語を使って人をまく
のが上手です。上手というよりは、それが本当に立派でかっこいいと思って
いるらしく、心ある人がくすくす笑ったり、軽蔑したりしていることを知ら
ないのです」大岡 信の日本語相談(朝日新聞社 朝日文芸文庫)からだよ。
今朝の特別付録は、以下の隠し場所です。どうぞお楽しみ下さい。
https://firestorage.jp/download/84b773c1b6d4217441b28bd3a60d3a9db85688af
ダウンロード・パスワードは、ujx53cicです。
今朝もちょうど時間となりました。
こちらは、http://osamusawada.com/category/mornin-blues-by-isaowashizu/
「幻」モーニン・ブルーズ、鷲巣功でした。来週も首都圏で9人のあなただけに。
そして全国で9500万人のあなたにも、アサー。
♪♪ Twitter “#blues761″の閲覧はコチラ♪♪

最近のコメント